31期第1回文書管理検討委員会議事メモ(2016年10月9日)

414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

31期第1回文書管理検討委員会議事メモ(2016年10月9日)

投稿記事 by 414関根 »

2016/10/24
31期第1回文書管理検討委員会議事メモ
日時 平成28年10月9日(日)9:00~10:40
場所 集会室
出席(敬称略)
   文書管理検討委員 414関根
   担当理事     904大坂
議事
1.文書管理の課題の認識合わせ
 (1)集会室の倉庫が整理されていない
   ①倉庫内の何処にどんな文書が保管されているか分からない。整理する必要がある。
    但し、倉庫内の物品の整理は委員会の対象外。
 (2)管理組合が管理すべき書類が整理できていない
   ①管理会社(長谷工コミュニティ)任せとなっており、管理組合としてどういう文書が
    どう管理されているか、何がどこにあるか把握できていない。
   ②管理組合として
    ・いかなる文書を保管するか
    保管文書毎に
    ・保管方法をどうするか(原本、写し、電子媒体)
    ・保管場所をどうするか(管理人室、集会室倉庫、ローカル、クラウド)
    ・保管期間をどうするか
    ・誰が閲覧できるか
    ・誰が管理するか
    を決める必要がある。
   ③まずは文書の台帳を作成し、各文書について管理方法を設定する必要あり。
2.委員会の進め方
 (1)管理組合管理文書の台帳作成
   ①管理人さんから入手した「フロントオフィスの管理台帳の書類一覧・取扱要領」から
    リストを作成。
   ②(公財)マンション管理センターの帳票等の保存期間に従って文書の分類を
    再仕分けする。
   ③文書台帳の抜け漏れ、詳細化にかんする補足調査実施。
 (2)各文書に対する管理方法の検討・決定
   下記項目について、法令、運用を考慮し検討する。
   ①保管方法
    ・保管媒体
     原本・原本に準ずるコピー(紙媒体)、電子化文書(電子媒体)
    ・保管場所
     紙媒体:管理人室・集会室倉庫(施錠の有無)、保管業者
     電子媒体:オンライン(クラウド)、ローカルメディア(紙媒体に準ずる)
   ②保存期間
    ・保管方法により保存期間を分ける
    ・保存期間の考え方を決める(実際の文書作成日基準、期単位でまとめて)
    ・廃棄方法
     紙媒体:普通ごみ廃棄、熔解
     電子媒体:バックアップも消去
   ③文書開示範囲
    ・理事長限り、理事限り、管理組合員限り、居住者限り、公開等の閲覧を
     許可する開示範囲を定める
    ・開示範囲が限られているものは閲覧の手続きを検討する
3.次回予定
 2016年11月20日(日)9:00~
以上
添付ファイル
31期第1回文書管理検討委員会議事メモ2016年10月9日.docx
(24.37 KiB) ダウンロード数: 26 回
フロントオフィスの管理台帳の書類一覧・取扱要領(メモ入り).pdf
(10.6 MiB) ダウンロード数: 26 回
帳票等の保存期間(参考例).docx
(17.13 KiB) ダウンロード数: 27 回

“第31期委員会議事メモ”に戻る