第11回(平成20年8月度)委員会議事録
Posted: 2008年8月26日(火) 20:20
平成20年8月24日
〈第11回大規模修繕委員会 議事禄〉
日時;2008年8月24日(日)10:00~12:20
場所;当マンション一階集会室
出席者;
酒井(801)、荻原(211)、青木(303)、関根(414)、山田(717)
㈱長谷工コミュニティー 牛島計画修繕課課長
欠席者;
星野(906)、富田(401)、中村(105)、川述(905)、岩井(219)、河本(115)、
能岡(603)、中久木(901)
Ⅰ.フロント、管理人室の後部(集合ポスト)、中庭/植栽、のイメージの詰め
[1]管理体制を変更(現状の常駐管理人→通勤管理人)にした場合に考えられる設備の変更
例)管理人の居住室(118)の活用……管理組合が賃貸部屋として収入源とする、住民の
コミュニティーの場にする等
例)管理人スタッフ控え室を現フロントの裏に併設する。それに伴い集合ポストは移動。
イメージを確認し合い意見交換がされたが、資金上の問題提起が委員内から出たこともあり、
現予算での修繕内訳予想にまで話が及んだ
◯現在ある予算総額の確認
◯劣化診断により考えられる修繕費用
◯その他ライフライン等(給排水管、連結送水管、駐車場のメンテナンス)にかかる費用
◯グレードアップの費用はどこまで可能か
◯突発工事発生時にかかる費用への備え
以上に加え、管理組合に入る単年度の修繕積立金額を確認、さらに工事を実施し、将来収益が見込
める部分についても活発な意見が交換された。
【長谷工・牛島氏】
9月末に劣化診断に基づく修繕費用の見積額を提示予定。資金の節約面から考えれば、集合ポスト
はコストが大なので移動しないほうがいいと思う。また、給排水管については、独自の劣化診断
をしたいという気持ちもあるが、今回の大規模修繕では見送り、先に回すことも可能。足場を組む
ことで可能な修繕をできる限り行う。水関係は足場を組まなくても可能。
→大規模外のその他修繕は考えられる範囲で概算を出してみる予定
※委員会は、当マンション担当・峯吉氏に
常駐と通勤のメリット・デメリットの確認
通勤になった場合の118号室の返却
通勤になった場合のサービス提案
通勤になった場合の設備提案
を依頼することとした。
[2]中庭の植栽・駐車場
駐車場案については最終提案待ちとなっている。
植栽については、造園についての専門知識がないこともあり、具体的なイメージは無理という
意見も出た。遊具についても考えていく。
Ⅱ.考えられる改善項目の整理
アスレチックルーム→イメージ図もあり、方向性を詰める
エントランス→タイルの剥がれ、照明、スロープ化(1/12勾配で可能)
南門からの進入通路の拡張
バイク置き場の通路・区画改善
植栽の入れ替え
中庭の配置
共用灯器具を新機種に全交換
門扉の交換
既存不適格である内階段の手すりの設置
蛇腹ゲートの施錠
人が入れないため手入れがされていない窓先空き地と南棟のセンターコート(吹き抜け)部分の処置
これから先、さらに項目が増えることが予想されるが、項目の改善優先順位と
捨てなければならない項目の振り分けを考えることは、委員会の今後の課題で
もある。
Ⅷ.その他
次回は9月28日に地区運動会が開催されるため、10月5日(日)13:00からとする
以上 (作成者 山田)
〈第11回大規模修繕委員会 議事禄〉
日時;2008年8月24日(日)10:00~12:20
場所;当マンション一階集会室
出席者;
酒井(801)、荻原(211)、青木(303)、関根(414)、山田(717)
㈱長谷工コミュニティー 牛島計画修繕課課長
欠席者;
星野(906)、富田(401)、中村(105)、川述(905)、岩井(219)、河本(115)、
能岡(603)、中久木(901)
Ⅰ.フロント、管理人室の後部(集合ポスト)、中庭/植栽、のイメージの詰め
[1]管理体制を変更(現状の常駐管理人→通勤管理人)にした場合に考えられる設備の変更
例)管理人の居住室(118)の活用……管理組合が賃貸部屋として収入源とする、住民の
コミュニティーの場にする等
例)管理人スタッフ控え室を現フロントの裏に併設する。それに伴い集合ポストは移動。
イメージを確認し合い意見交換がされたが、資金上の問題提起が委員内から出たこともあり、
現予算での修繕内訳予想にまで話が及んだ
◯現在ある予算総額の確認
◯劣化診断により考えられる修繕費用
◯その他ライフライン等(給排水管、連結送水管、駐車場のメンテナンス)にかかる費用
◯グレードアップの費用はどこまで可能か
◯突発工事発生時にかかる費用への備え
以上に加え、管理組合に入る単年度の修繕積立金額を確認、さらに工事を実施し、将来収益が見込
める部分についても活発な意見が交換された。
【長谷工・牛島氏】
9月末に劣化診断に基づく修繕費用の見積額を提示予定。資金の節約面から考えれば、集合ポスト
はコストが大なので移動しないほうがいいと思う。また、給排水管については、独自の劣化診断
をしたいという気持ちもあるが、今回の大規模修繕では見送り、先に回すことも可能。足場を組む
ことで可能な修繕をできる限り行う。水関係は足場を組まなくても可能。
→大規模外のその他修繕は考えられる範囲で概算を出してみる予定
※委員会は、当マンション担当・峯吉氏に
常駐と通勤のメリット・デメリットの確認
通勤になった場合の118号室の返却
通勤になった場合のサービス提案
通勤になった場合の設備提案
を依頼することとした。
[2]中庭の植栽・駐車場
駐車場案については最終提案待ちとなっている。
植栽については、造園についての専門知識がないこともあり、具体的なイメージは無理という
意見も出た。遊具についても考えていく。
Ⅱ.考えられる改善項目の整理
アスレチックルーム→イメージ図もあり、方向性を詰める
エントランス→タイルの剥がれ、照明、スロープ化(1/12勾配で可能)
南門からの進入通路の拡張
バイク置き場の通路・区画改善
植栽の入れ替え
中庭の配置
共用灯器具を新機種に全交換
門扉の交換
既存不適格である内階段の手すりの設置
蛇腹ゲートの施錠
人が入れないため手入れがされていない窓先空き地と南棟のセンターコート(吹き抜け)部分の処置
これから先、さらに項目が増えることが予想されるが、項目の改善優先順位と
捨てなければならない項目の振り分けを考えることは、委員会の今後の課題で
もある。
Ⅷ.その他
次回は9月28日に地区運動会が開催されるため、10月5日(日)13:00からとする
以上 (作成者 山田)