第8回(平成20年3月度)委員会議事録
Posted: 2008年4月13日(日) 10:02
平成20年3月23日
〈第回8大規模修繕委会 議事禄〉
日時;2008年3月23日(日)10:00~12:20
場所;当マンション一階集会室
出席者;
酒井(801)、青木(303)、関根(414)、中久木(901)、山田(717)
㈱長谷工コミュニティー 牛島計画修繕課長
欠席者;
川述(905)、岩井(219)、能岡(603) 中村(105)、河本(115)、富田(401)、
Ⅰ.建物・設備調査診断実施について
先日の管理組合総会において、建物劣化診断実施は承認された。これを受け、長谷工コミュニティー
より、住民への告知(お知らせ)、スケジュール、アンケート等の概略説明資料が提示された。
【概略】
アンケート配布 3/31(月)~4/8(火)
共用部目視・打診調査 4/15(火)~4/19(土)
ベランダ立ち入り調査 4/16(水)~4/19(土)
外壁偵察ロボット調査(6箇所) 4/16(水)~4/19(土)
予備日を4/21(月)とする。報告提出は 5/23(金)予定
以上について委員会からの質問・意見:
次回4月の理事会が4/6のため日程を一週間ずらしてほしい(理事会承認前にアンケート配布が始
まってしまうため)
→管理会社も住民への告知を十分にしたいと思っていたので、行程を一週間先送りで了承。
結果;
◯アンケート配布 4/7(月)~4/15(火)
◯共用部目視・打診調査 4/22(火)~4/26(土)
◯ベランダ立ち入り調査 4/23(水)~4/26(土)
◯外壁偵察ロボット調査(6箇所) 4/23(水)~4/26(土)
予備日を4/28(月)とする。報告提出は 5/30(金)予定
:へ変更された。
アンケート提出先が『管理組合ポスト』のみになっていたので、『管理人室』も付け加える→了承
アンケート内の設問に「書き込み例」をつけてほしい ※例)ウッドデッキ→了承
診断時の立会いは?→管理人、調査会社の担当、長谷工のいずれかが常に立ち会う
ロボット調査は4日間だが、4/27(日)に実施できれば、委員会も立ち会うことにする
前回の建物診断資料は必要か→必要
ベランダ立ち入り調査先は?→アンケートの回答を検討して長谷工が選定。申し出あれば診断
Ⅱ.アスレチックルームの改修及びグレードアップとその管理
サウナ室は使用がゼロに等しく、アスレチックルームは当初目的で使用されていないのが現状。
また、自治会の活動が年々活発になっているにもかかわらず、その事務所・行事関係物置がない
ことも視野に入れ、改修及びグレードアップを考える。
※入室にあたり、鍵及びセキュリティーの問題も起きてくるので、管理体制も連動考慮しつつ考えて行く
【現状】 ダンス(月一回)、 子ども会(不定期)、 自治会(月2回)
①意見
水周りを利用しキッチンスペースを作る
自治会事務所と行事のための物置は不可欠
使用時の鍵をどうするか。誰が、いつ使用したかが分からなければいけない
→カードキー(ID)? テンキー? その費用は?
アスレチックルーム・サウナ付で当マンションの資産価値がプラスされていることも考慮した
ほうがいい
集会室とアスレチックルームの間の壁を取り除き仕切り戸へと変更し、必要に応じて(人数が多い
とき)一室にできるようにする
これについては、躯体の面、防音性で問題の可能性あり
一室にした場合トイレ・入り口をひとつにできるか?
②多目的スペース例
祭礼・葬礼
宅配ボックス
稽古事 例)華道、茶道、書道等
食事会・パーティ
映画会
クラブ・サークル活動
キッズルーム、ママルーム
老人サークル
集会室及びアスレチックルームの大体の間取りを手書き図面にして牛島氏に渡し、長谷工・設計部門
にも意見をお願いした。
Ⅷ.その他
次回は来月、4月27日(日)10:00からとする。
以上 (作成者 山田)
〈第回8大規模修繕委会 議事禄〉
日時;2008年3月23日(日)10:00~12:20
場所;当マンション一階集会室
出席者;
酒井(801)、青木(303)、関根(414)、中久木(901)、山田(717)
㈱長谷工コミュニティー 牛島計画修繕課長
欠席者;
川述(905)、岩井(219)、能岡(603) 中村(105)、河本(115)、富田(401)、
Ⅰ.建物・設備調査診断実施について
先日の管理組合総会において、建物劣化診断実施は承認された。これを受け、長谷工コミュニティー
より、住民への告知(お知らせ)、スケジュール、アンケート等の概略説明資料が提示された。
【概略】
アンケート配布 3/31(月)~4/8(火)
共用部目視・打診調査 4/15(火)~4/19(土)
ベランダ立ち入り調査 4/16(水)~4/19(土)
外壁偵察ロボット調査(6箇所) 4/16(水)~4/19(土)
予備日を4/21(月)とする。報告提出は 5/23(金)予定
以上について委員会からの質問・意見:
次回4月の理事会が4/6のため日程を一週間ずらしてほしい(理事会承認前にアンケート配布が始
まってしまうため)
→管理会社も住民への告知を十分にしたいと思っていたので、行程を一週間先送りで了承。
結果;
◯アンケート配布 4/7(月)~4/15(火)
◯共用部目視・打診調査 4/22(火)~4/26(土)
◯ベランダ立ち入り調査 4/23(水)~4/26(土)
◯外壁偵察ロボット調査(6箇所) 4/23(水)~4/26(土)
予備日を4/28(月)とする。報告提出は 5/30(金)予定
:へ変更された。
アンケート提出先が『管理組合ポスト』のみになっていたので、『管理人室』も付け加える→了承
アンケート内の設問に「書き込み例」をつけてほしい ※例)ウッドデッキ→了承
診断時の立会いは?→管理人、調査会社の担当、長谷工のいずれかが常に立ち会う
ロボット調査は4日間だが、4/27(日)に実施できれば、委員会も立ち会うことにする
前回の建物診断資料は必要か→必要
ベランダ立ち入り調査先は?→アンケートの回答を検討して長谷工が選定。申し出あれば診断
Ⅱ.アスレチックルームの改修及びグレードアップとその管理
サウナ室は使用がゼロに等しく、アスレチックルームは当初目的で使用されていないのが現状。
また、自治会の活動が年々活発になっているにもかかわらず、その事務所・行事関係物置がない
ことも視野に入れ、改修及びグレードアップを考える。
※入室にあたり、鍵及びセキュリティーの問題も起きてくるので、管理体制も連動考慮しつつ考えて行く
【現状】 ダンス(月一回)、 子ども会(不定期)、 自治会(月2回)
①意見
水周りを利用しキッチンスペースを作る
自治会事務所と行事のための物置は不可欠
使用時の鍵をどうするか。誰が、いつ使用したかが分からなければいけない
→カードキー(ID)? テンキー? その費用は?
アスレチックルーム・サウナ付で当マンションの資産価値がプラスされていることも考慮した
ほうがいい
集会室とアスレチックルームの間の壁を取り除き仕切り戸へと変更し、必要に応じて(人数が多い
とき)一室にできるようにする
これについては、躯体の面、防音性で問題の可能性あり
一室にした場合トイレ・入り口をひとつにできるか?
②多目的スペース例
祭礼・葬礼
宅配ボックス
稽古事 例)華道、茶道、書道等
食事会・パーティ
映画会
クラブ・サークル活動
キッズルーム、ママルーム
老人サークル
集会室及びアスレチックルームの大体の間取りを手書き図面にして牛島氏に渡し、長谷工・設計部門
にも意見をお願いした。
Ⅷ.その他
次回は来月、4月27日(日)10:00からとする。
以上 (作成者 山田)