第24回(平成21年9月度)委員会議事録

大規模修繕委員会の議事録です
414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

第24回(平成21年9月度)委員会議事録

投稿記事 by 414関根 »

平成21年9月23日
〈第24回大規模修繕委員会 議事録〉
日時:2009年9月23日(日)9:30~12:00
場所:当マンション一階集会室
出席者:
 酒井(801)、星野(906)、中村(105)、関根(414)、八木原(703)、山中(208)、
 長富(811)、山岸(814)、荻原(211)、岩井(219)、青木(303)、河本(115)
 計12名
欠席者:
 山田(717)、富田(401)、高橋(424)、川述(905)、後藤(513)、中久木(901)、
 能岡(603)、斉藤(805)
(委員は出欠席者・順不同、敬称略)
書記:河本
                                    
Ⅰ.理事会より
 (1)「大規模修繕工事(外装・防水・鉄部)」の発注
  ・9/6(日)理事会にて発注
  ・発注額は171,885,000円(税込:消費税 8,185,000円)
   外壁面洗浄に関するペンディング事項あるが、委員会の指摘が反映された内容
  ・支払:着工30%、中間30%、完了30%、最終10%(現金払い)
  ・契約については工事着工前(2010年1月中旬工事着工予定)に締結が必要
  ⇒外壁面洗浄についてはジェット洗浄@100円と薬品を使用した洗浄@450円の
   2案がある。今回の171,885,000円は@450円で計算されている
  ⇒どの方法にするか?長谷工に再度確認後としたため、宿題とした。
 (2)開放廊下照明器具試験施工工事の発注
  ・大規模修繕と同様に9/6の理事会にて発注
  ・発注額は186,900円
  ⇒当該試行については下記内容を住民に周知する(ポスター作成:山中委員担当)
   - 試験施工の目的:
    現行照明器具劣化対策として、大規模修繕時交換を計画。採用予定の照明器具
    (省エネタイプの電球色蛍光灯)を実際に試行し評価する。
   - 試行開始時期:9/26(土)AM~
   - 試験試行場所:中央棟1F、北棟2、3Fの各中央部分(3ヶ所)
   - 設備器具:写真等にて説明
   - 意見収集:ご意見あれば管理組合ポストへ

Ⅱ.議論項目
 1.アスレチックルーム
  別添資料:「アスレチックルーム改修」(関根委員作成)
  以下に討議内容を記すが、いずれも結論に至らず。継続して設備要件の確定に向け検討。
  (1)方針「使いたいときに使える空間」について
   ①「自由に使える」対「管理」の考え方(どう両立させるか)
    【考え方1】全て、きちんとした予約の上で使用。使用者が、使用時間の管理責任
    を負う。予約なしに自由に来室して集うイメージは、お世話係をボランティアとして引
    き受けて頂ける方が予約し、その時間帯は他の方が自由に来室して使用する。お
    世話係の方がその間の管理に責任を持つ。
    【考え方2】きちんとした予約とは別に、管理人さんの勤務時間帯は部屋の施錠をと
    き、誰もが自由に来室できるようにする。管理については、監視カメラを室内に設置し、
    フロントから管理人さんが常時監視。また、ビデオの記録も残す。
    (討議)
    いずれの考え方も、設備を排他的に使用する予約と、予約なしに気軽に来室できる
    使用法をイメージしているが、その実現の仕方が異なる。
    ・【考え方1】では、ボランティアを引き受けていただける方がいらっしゃらない限り、
     自由に来室できず、せっかくの施設の利用活性化できないのでは。ひいては、住
     民間のご縁作りにも寄与しない。
    ・【考え方2】では、施錠されていない部屋の中に責任者が不在ということになる。た
     とえば子供たちだけで危険なことは無いか(たとえ調理器具等を施錠して保管して
     も)、外部の人間が勝手に入り込むことは無いか等の不安あり。監視カメラでこれら
     に対応できるか、疑問である。また、監視されている部屋を利用する気になれるか。
     無理して利用率を上げる必要は無いのではないか。
    今回は考え方の結論に至らず、次回に継続。
   ②予約の仕方について
    ・現行の予約方法は大変わずらわしく、気軽に予約できない
    ・掲示板に予約表を掲示して、予約するのはどうか。鍵の受け渡しは残るが。
    ・現在、既得権で使われているような曜日時間帯があるが取り扱いをどうするか。
   ③鍵について
    ・予約制を前提とすれば、全戸に鍵を持っていただく必要は無い。
    ・鍵を複数個用意しておけば、管理人さん休日の複数予約に対しても事前に貸与
     することにより対応可能。また、保険のために理事長、自治会長にも持ってもらえ
     ば不測の事態にも対応できる。
    ・鍵の複製を防ぐために手立てが必要。カード式の鍵は、故障が多くあまり薦められ
     ない。値ははるが、複製できない鍵がある。
  (2)方針「集いてコミュニティを育む空間」について
   ・土足で入れる部屋にしなければ、車いすの方が利用できない。必要あれば靴を脱いで
    上がるスペースを設ければよい。
   ・集会室は、会議の場、アスレチックルームはリビングルームと考えれば分かりやすい。
  (3)方針「多様な使い方ができる空間」について
   ・備品庫に、防災グッズを入れたい。
   ・簡易なパーティションで仕切れるようにすれば、複数のグループで使用できる。
 2.門扉交換について
  別添資料:「門扉交換整理(平成21年9月23日)」(関根委員)
  別添資料:「門扉に関する再アンケート」(岩井委員)
  (1)門扉交換の整理
   ・門扉のサンプルはもっとデザインがいいものがある。→新門扉の選定
   ・アンケートでは、80%近くの方が修繕。一斉交換とするとアンケートを無視したことに
    ならないか。どのような議論の末に全戸一斉交換となったかが不明。
   ・門扉は共用部とはいえ個人の専用使用しているもの。
   ・使えるものは修理して使う原則修繕がよい。
   ・門扉の存在する住宅(57戸)だけにアンケートし、自宅の門扉を具体的にどうしたいか
    を問うアンケートにしてはどうか。
   ・管理の観点(統一性)や、今後の修繕を考え、一斉交換がよい。
   ・管理組合/委員会として明確な論拠が必要ではないか。
   ・一度、門扉を見たほうがいいのではないか?
    → 委員による門扉巡回による評価をする。
   ・門扉巡回のために、腕章とヘルメットを管理組合で用意する。
   ・取手の修繕は不可能。(取手の交換部品がない)→門扉の交換になる。

Ⅲ.今後のスケジュール
  10月25日(日)
  9:00~門扉巡回
  10:00~大規模修繕委員会
 次回議題:
  ①門扉
  ②エントランス、その他
                                           以上
添付ファイル
第24回大規模修繕委員会議事録.doc
平成21年9月度委員会(第24回)の議事録
(68 KiB) ダウンロード数: 45 回
アスレチック.pdf
アスレチックルーム改修の方針検討資料
(172.73 KiB) ダウンロード数: 36 回
アスレチックルームの改修.pdf
アスレチックルーム改修工事見積 平成21年2月20日長谷工案
(147.61 KiB) ダウンロード数: 39 回
BH西葛西.pdf
アスレチックルームの改修図 平成20年4月7日長谷工案
(88.26 KiB) ダウンロード数: 39 回
門扉交換.pdf
門扉交換に関する考え方の整理
(63.8 KiB) ダウンロード数: 43 回

“大規模修繕委員会議事録”に戻る