2017年10月度自治会運営会議議事メモ

自治会運営会議の議事メモです
414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

2017年10月度自治会運営会議議事メモ

投稿記事 by 414関根 »

2017年10月度自治会運営会議議事メモ
平成29年10月11日
開催日時:平成29年10月7日(土) 13時~15時
会  場:当マンション バームルーム
出席者:(敬称略)佐々木、河本、佐藤、荻原、小野、中久木、星野
欠席者:(敬称略)塩瀬、関根、加藤
資 料:①2017年10月度自治会運営会議事内容
1.区・自治連から
(1)西葛西小学校から運動会のご案内
9月30日(土)(雨天の場合は11月1日(日))8:45~ 西葛西小学校校庭
来賓の受付は中央玄関
→ 関根役員出席
西葛西小学校 運動会のご案内.pdf
(354.23 KiB) ダウンロード数: 12 回
平成29年度江戸川区立西葛西小学校運動会.pdf
(1.42 MiB) ダウンロード数: 13 回
(2)第42回葛西まつり第2回実行委員会の開催について
10月5日(木)19:00~ 葛西区民館3階集会室4・5・6
議題 (1)各部会からの報告
(2)全体確認事項
(3)その他 
→ 欠席。プログラムと案内を本日全戸配布。
(3)西葛西中学校より学校公開・道徳授業地区公開講座のお知らせ
10月14日(土)8:30~12:00 西葛西中学校
→欠席
(4)西葛西中学校より学芸発表会のご案内
10月27日(金)、28日(土)8:30~ 西葛西中学校体育館、各教室
学芸発表会のご案内.pdf
(299.11 KiB) ダウンロード数: 12 回
第38回学芸発表会.pdf
(2.39 MiB) ダウンロード数: 13 回
(5)秋の区内一斉美化運動の実施について
11月5日(日)
実施内容 団体ごとに近隣地域の清掃活動を行う。
添付申込書に必要事項を記入し10月20日(金)までに返信。
→ 11月4日(土)運営会議後に実施で提出予定
⑤秋の区内一斉美化運動の実施について.pdf
(2.85 MiB) ダウンロード数: 12 回
(6)赤い羽根募金
自治会から3,000円募金する。
10月19日(木)に星野役員が葛西区民館に届ける。
2.地域会議等への参加報告
(1)葛西防犯協会合同会議
9月8日(金)葛西区民館にて開催。
会議には欠席しましたが、後日資料受領。詳細は別紙参照。
合同会議レジュメ.pdf
(2.91 MiB) ダウンロード数: 14 回
葛西警察署長より防犯ボランティア「地域安全見守り隊」を委嘱されました。
活動内容については説明がなく不明です。(葛西防犯協会に説明資料依頼中)
地域安全見守り隊委嘱状.pdf
(351.02 KiB) ダウンロード数: 15 回
3.会計報告
(1)銀行口座入出金
9月5日現在預金口座残高 1,462,559円
自治会通帳入出金明細.pdf
(288.35 KiB) ダウンロード数: 13 回
9月の入出金
入金 振込 株式会社東京葬祭 60,000円 行事への寄付金(2回分)
出金はなし
(2)手元現金
86,720円
20171007第14期決算資料v3.xlsx
(68.55 KiB) ダウンロード数: 17 回
4.防災訓練振り返り
9月18日(月・祝)に実施。
(1)参加者
34世帯44名
内訳
理事会役員:9、自治会役員:8、防災委員:2、防火管理者:1、
管理人:1、一般:13
《振り返り》
・当日の振り返りは、別紙実施要領参照
20170918防災訓練実施要領v7.xlsx
(65.59 KiB) ダウンロード数: 13 回
・受付時に班分けしたほうがいいのではないか。
・クラッカーは全員に配布されていないようだった。
次回は配布されるようにする必要がある。
受付簿と照合して人数分渡すなど方法を考える。
5.宇喜田・小島地区区民運動会振り返り
実行委員長 河本役員
9月24日(日)開催。
(1)参加者
32名(大人 20名 子供 9名 幼児 3名(役員を除き4世帯))
昨年度(西葛西小学校運動会と同一日程)よりは増加したが、例年の参加者まで回復していない。
昨年は
参加者 15名(大人 14名 子供 0名 幼児 1名(役員を除き1世帯))
一昨年は
参加者 50名(大人 31名 子供 13名 幼児 6名(役員を除き12世帯))
20170924運動会参加者リストv5.xlsx
(45 KiB) ダウンロード数: 14 回
(2)成績
総合7位タイ(17町・自治会参加)
リレー4位
昨年は
成績 総合16位タイ:最下位(17町・自治会参加)
リレー エントリーせず
(3)経費
45,194円(予算:60,000円)
《振り返り》
2017年9月24日運動会反省会
20170924運動会反省会.docx
(13.79 KiB) ダウンロード数: 13 回
(★は競技に対する要望)
・競技エントリーの順番が続くと大変だった。でも、楽しかった(岩本緑里)
・玉のこしは絶対2位!(長峰陽向)…ゴール直前で転倒して3位の判定。
★玉のこしでは隣との間隔が狭かった。(長峰明子)
★Uターンする競技は、隣とぶつからないようにどっちか周りに決めてほしい。(長峰明子)
★トラックのカーブがきつい(加藤信之介)
・開会挨拶が新鮮だった。(岩本樹)
・ドリブル練習する。(堀田)
・笑顔で皆さんやっていたのが楽しかった(中久木)
・人にアドバイスするときはこける傾向にあることがわかった。2日前に出場を決めた。(金沢元彦)
・今年は小学校3年生が多かった。筋肉つけすぎた。瞬発系でトレーニングする。(石黒)
★商品がサランラップ系は小学生には魅力が少ない。(長峰陽向)
・3位の商品(双眼鏡?)がよかった。(岩本樹)
・来年も参加します(加藤玲央奈)
・小学生の参加が少ない。子供会に連絡する。(長峰明子)
・子どもたちに来てもらいたい。バランスよくできればよい(加藤香)
・キッズ弁当がおいしかった。メニューがいい。過去優勝したときは小学生が充実していた。(加藤信之介)
・お弁当がおいしかった。量よりも質でいい。少し高いものでもいい。(中久木)
・箸とスプーンが足りなかった(加藤香)
→渡されたビニール袋に多めに入っていた。(岩本緑里)
・お弁当を頼んだ。美味しいと言ってもらえてよかった。(小野)
・楽しかった(岩見加奈子)
・モノ(賞品)がたまるのが楽しかった(岩見礼央奈)
・初めて参加した。金沢さんが熱かった(岩見博司)
・玉入れの玉が少なかった(堀田)
・みんなでいっぺんに投げるといい(中久木)
・借り物競争で、バームハイツで用意しているのを知らなかった(岩見加奈子)
わからなかった(岩見絵里奈)
・安心、楽しいマンションにしたい。いろんな人と知り合いになれる。隣の自治会と仲良くなれる。勝敗にこだわるのも盛り上げるためには良いかもしれない(関根)
・ラムネのゴールが遠かった。(堀田)
★来賓の遅れで開会が遅れた。そんなことで待たせるのはおかしいという声が上がっていた。(関根)
・チームワークは葛西で一番よかった。(小野)
・また頑張ります(金沢京子)
★せんべいがまずい(長峰陽向)
★ラムネがぬるい。炭酸が抜けていた(長峰陽向)
★開会式のマイクの音が小さかった(河本)
★閉会式で得点板の前に立たないでほしかった。どこが優勝したかわからない。(金沢元彦)
★自治会運動会は、親子で参加できる競技があるのがいい(長峰明子)
・運営側に要望を上げてほしい(金沢)
→河本が自治会反省会(10/24)に参加して伝える(河本)
・加藤玲央奈さんの名前が間違っていた。(河本)
・弁当が合わなかった。大人とキッズの数。信之介くんがキッズを食べることになった。(河本)
・16点。総合7位、リレー4位だった。
つなひき:負け(3)
玉のこし:負け。予選3位(1)
玉入れ:勝ち(5)
長げたリレー:予選2位、決勝6位(3)
ジグザグボール:予選2位、決勝6位(3)
盆踊り(1)
400メートルリレー:予選2位、決勝4位
本日の振り返り
◎提供品について
・飲み物
飲み物を冷やすためのクーラーボックスは最初から必要。
(今回は中久木さんに取りに帰ってもらった)
・弁当
あわじの弁当、よかった。
◎事前準備・分担について
・前日会場準備
賞品分別は昨年に比べ手際が良く短時間で終わった。
・机椅子準備
養生テープを貼っていてよかった。
◎当日の運営
・設営、片付け
男手が少なく(3名しかいなかった)隣の町会の手を借りてテントを立てた。
万国旗の回収は一般の人も手伝って早くできて助かった。
・おやつ、飲み物
お友達も参加した。あまり多いと困る。
他の自治会町内会に所属する人が出るのはまずい。
住民以外の参加者条件を決めた方が良い。
・弁当
当日の追加があり、少し混乱した。
弁当キッズの数が合わなかった。
・競技参加の調整
当日まで参加者が決まらなかった。
当日朝に運営側から参加者名簿が届いてないとの連絡あり。前日に届けていたがコピーを渡した。
6.いも煮会について
塩瀬役員の体調がすぐれないため、10月22日は見送り、11月運営会議で検討する。
7.おもちつきについて
【実施要領】
(1)目的
日本の伝統、おもちつきをお子さんに体験してもらうことにより、バームハイツの思い出作りをするとともに、参加者全員でつきたてのお餅を味わい居住者間の交流を深める。
(2)開催日時
・11月12日(日)12:00~14:00
(3)開催場所
玄関ホール(受付)、エントランス(もちつき)、集会室(食事)
(4)開催内容
1)餅つき
・業者委託する。(ゼネラルパーソンカンパニー)
・木臼で4臼(240個 4×60)、費用10万円(税込み)、イベント2時間以内、業者スタッフ2名。餅をつくのは住民。
・子供さんがもちつきする場合、大人のサポートが必要。
餅つき見積書.pdf
(238.98 KiB) ダウンロード数: 12 回
2)つきたて餅の振る舞い方法
・整理券(80枚)を作って、一人一回まで。売切れ御免とする。
・整理券は受付時に配布。参加された方のみに配布。デリバリーはしない。
・居住者外の方もOK
3)つきたて餅のトッピング
・①あんこ、②きな粉、③のり・醤油の3種。
・1人前各トッピングの3個(80人分)で1皿1セットとする。
4)つきたて餅以外の提供食品
① ソフトドリンク
・お茶(ペットボトル)2ℓ×10本(業者手配)。
② 酒類
・提供しない。
(5)参加料
無料とする。
(6)実行委員長
中久木役員
【実行計画】については広報のみ。他は11月度運営会議にて詳細を決定。
(1)広報
ご案内:ポスティング 11月4日。
参加者申し込みはしない。中久木役員から原案を出してもらう。
整理券:80枚。(荻原役員)
掲示板への掲示:10月29日(中久木役員から原案を出してもらう。)
エレベーター内掲示:11月5日(関根役員担当)。
※当日午前9時~11時、ペットマナー向上の会が集会室を利用。
次回開催
11月度運営会議 平成29年11月4日(土)13:00~15:00 バームルーム(予定)

以上
添付ファイル
20171007運営会議議事メモ.docx
(42.37 KiB) ダウンロード数: 14 回
2017年10月7日運営会議事内容.docx
(197.11 KiB) ダウンロード数: 12 回

“運営会議議事メモ”に戻る