2007年10月度運営委員会議事録
Posted: 2007年10月08日(月) 19:23
10月度運営委員会議事メモ
開催日時:平成19年10月8日(月) 10時〜11時30分
会 場:当マンション一階アスレチックルーム
出 席 者:(敬称略・順不同)
関根、大里、塩瀬、河本、佐藤、星野、大越、鹿毛
議 題
(1)防災訓練の振り返り
(2)いも煮会の準備について
(3)サークル活動支援について
(4)グリーンレンジャーについて
(5)ゴミ分別収集の変更について(清掃事務局より)
配付資料
(1)第32回葛西まつり
(2)Edogawaごみダイエットプラン
協議内容:下記の通り。
1.自治連関係の報告事項
関根会長から、区からの連絡事項として、秋の一斉美化運動、区民表彰推薦依頼、赤い羽根募金及び葛西まつりについて説明があった後、それらの案件について協議し、次の通り決定した。
(1)秋の一斉美化運動
11月4日(日)10時から運営委員会を開催、会議終了後、美化運動を行うことに
した。
(2)区民表彰推薦依頼
該当者なしとして連絡する。
(3)赤い羽根募金
3000円募金することにした。
(4)葛西まつり
10月14日(日)9:30〜15:30葛西区民館周辺で開催。
関根会長がセレモニーに参加予定。
2.防災訓練について
関根会長から、防災訓練には72名の参加があった旨の概要報告があった後、委員各位から順次、防災訓練を振り返っての感想が次の通り述べられ、次回の参考にすることにした。
(1)参加者が増えるように工夫が必要と思われる。
(2)消火栓の取り扱いについては、まだ不十分と思われる。
(3)防災訓練の内容が同じパターンとなっているので、目先を変える必要がある。
(4)訓練内容は、ある程度同じパターンでも致し方ないと思う。
(5)新しい試みとして、AEDの訓練は非常に参考になった。
(6)同じことの繰り返しでも、定着させることが肝要である。
(7)各戸への避難訓練開始連絡として、インターフォンを使用する計画であったが、
管理室から各戸への連絡は1対1の対応となっているため、使用できなかった。
(8)防災時のシュミレーションのワークショップを今後考慮してはどうだろうか。
(5,6人のグループで、住まいの周辺の地図を用意して、自分と関わりのあり人
の住居地、病院・医療機関、防災時に必要な事柄などを記入して地図を完成させ
る。)
(9)消火栓の放水時間の制限などを衆知してもらう必要がある。
(10)停電した場合の水回りの確保、避難路の確保など、バームハイツの設備を認識し
ておく必要がある。(マニュアルが必要)
(11)訓練の広報を充実させる必要がある。
(12)避難訓練時にエレベータ使用禁止等の準備が不足している。
(13)高層住宅としての防災に対する備え(火災時の放水車進入路の確保、担架の準備、
避難路の確保等)
3.運動会について
関根会長から、運動会の参加状況(20名が参加、自治会役員のほかに4家族)について報告があった後、今後の対応について意見交換を行った。
(1)各戸配布の運動会参加のアンケートが遅れたケースがみられた。
(2)広報活動として、子供会のラジオ体操時の案内は効果的であった。
(3)運動会の準備として、買出しは多めにしておくとよい。
(4)参加競技は、参加者未決でも、なるだけ多く申し込んでおく方がよい。
4,いも煮会の準備について
いも煮会の準備について相談し、次の通り進めていくことにした。
(1)開催日時:11月25日(日)11:30〜14:00
(2)入場料:500円
(3)ソフトドリンク:飲み放題とする。
(4)酒類:実費販売(日本酒・ビール:200円)、持込み歓迎。
(5)いも煮:100人分を準備する。
(6)11月4日に案内と参加希望を配布、16日締切り。
(7)11月17日(土)に臨時運営委員会を開催し、参加人数の確認、会場準備等協議。
5,サークル活動支援について
(1)10月21日(日)10時から「サークル活動の進め方 放談会」を開催する。
(2)具体的な支援策を事前に考えておく必要があるのではないか。
サークル活動で集会室、アスレチックルームを使用する場合、使用料金の免除等。
(3) 「サークル活動の進め方 放談会」の案内は、自治会の掲示板に掲示する。
(4)掲示板の使用については、酒井理事長に申し入れてあり、理事会で検討すること
になっている。
(5)自治会のゴム印を作成することにし、大里委員に注文していただく。
6.グリーンレンジャーについて
過日、酒井理事長から提案された「植裁管理に伴う確認書」の検討結果について、関根会長が酒井理事長と相談した結果、次の方向で進めることとなり、
(1)害虫防除(消毒)は受託外とする
(2)樹木については剪定と施肥を受託する
(3)花壇は植物の購入・管理・維持を受託する
(4)土の入れ替え、樹木の植替え等は受託外とする
運営委員会としても今期はこの方向で進めることを確認した。
また、植木の水やりについて酒井理事長確認したところ、適宜、業者が行うことに
なっているとの報告を受けた。
星野委員から、今後のグリーンレンジャーの業務計画について、次の通り説明があり、了承された。
(1)10月14日(日)13時〜16時 北棟周辺の剪定
(2)10月27日(土)13時〜16時 東棟緑地(専用庭)の剪定
(3)11月は花壇の植替え、プラタナスの植裁を予定している。
7.その他検討事項
塩瀬委員からコミュニティー広場でのボール遊びの危険性と近隣マンションの駐車場にボールが入った場合に車を傷つける心配について、また、大里委員からフロアー委員さんによる自治会の配布物の配布方法について、それぞれ問題提起があり、各委員から次のような意見が述べられたが、今後の検討課題とした。
(1)子供の遊び場の確保として、小学校の校庭、公園広場などが考えられるが、安易に
利用できない問題がある。
(2)前にも同じような問題があり、危険なボール遊びを禁止する立て札が立てられた
ケースがあったが、禁止事項にするのはかわいそうである。
(3)子供の遊び場の確保について、今後知恵を出し合う必要がある。
(4)フロアー委員さんに配布物を依頼するときに、配布するのが無理なときは申し出て
いただくようにしている。
(5)フロアー委員さんが、配布物を配るときに一声かける事により、コミュニケーション
向上を図る狙いもある。
(6)フロアー委員さんに依頼する事項について、マニュアルを作成しておく必要がある。
以 上
委員会終了後、江戸川区葛西清掃事務所の戸塚技能長及び村山技能長から、スライド「みんなの力でごみ減量」によってEdogawaごみダイエットプランについての概要説明及び平成20年4月からゴミの分別方法の変更に伴ってゴミの出し方が変わる点(これまでの不燃ごみが、資源ごみ、燃やすごみ、燃やさないごみの3通りに分別)について説明があった後、質疑応答が行われた。
開催日時:平成19年10月8日(月) 10時〜11時30分
会 場:当マンション一階アスレチックルーム
出 席 者:(敬称略・順不同)
関根、大里、塩瀬、河本、佐藤、星野、大越、鹿毛
議 題
(1)防災訓練の振り返り
(2)いも煮会の準備について
(3)サークル活動支援について
(4)グリーンレンジャーについて
(5)ゴミ分別収集の変更について(清掃事務局より)
配付資料
(1)第32回葛西まつり
(2)Edogawaごみダイエットプラン
協議内容:下記の通り。
1.自治連関係の報告事項
関根会長から、区からの連絡事項として、秋の一斉美化運動、区民表彰推薦依頼、赤い羽根募金及び葛西まつりについて説明があった後、それらの案件について協議し、次の通り決定した。
(1)秋の一斉美化運動
11月4日(日)10時から運営委員会を開催、会議終了後、美化運動を行うことに
した。
(2)区民表彰推薦依頼
該当者なしとして連絡する。
(3)赤い羽根募金
3000円募金することにした。
(4)葛西まつり
10月14日(日)9:30〜15:30葛西区民館周辺で開催。
関根会長がセレモニーに参加予定。
2.防災訓練について
関根会長から、防災訓練には72名の参加があった旨の概要報告があった後、委員各位から順次、防災訓練を振り返っての感想が次の通り述べられ、次回の参考にすることにした。
(1)参加者が増えるように工夫が必要と思われる。
(2)消火栓の取り扱いについては、まだ不十分と思われる。
(3)防災訓練の内容が同じパターンとなっているので、目先を変える必要がある。
(4)訓練内容は、ある程度同じパターンでも致し方ないと思う。
(5)新しい試みとして、AEDの訓練は非常に参考になった。
(6)同じことの繰り返しでも、定着させることが肝要である。
(7)各戸への避難訓練開始連絡として、インターフォンを使用する計画であったが、
管理室から各戸への連絡は1対1の対応となっているため、使用できなかった。
(8)防災時のシュミレーションのワークショップを今後考慮してはどうだろうか。
(5,6人のグループで、住まいの周辺の地図を用意して、自分と関わりのあり人
の住居地、病院・医療機関、防災時に必要な事柄などを記入して地図を完成させ
る。)
(9)消火栓の放水時間の制限などを衆知してもらう必要がある。
(10)停電した場合の水回りの確保、避難路の確保など、バームハイツの設備を認識し
ておく必要がある。(マニュアルが必要)
(11)訓練の広報を充実させる必要がある。
(12)避難訓練時にエレベータ使用禁止等の準備が不足している。
(13)高層住宅としての防災に対する備え(火災時の放水車進入路の確保、担架の準備、
避難路の確保等)
3.運動会について
関根会長から、運動会の参加状況(20名が参加、自治会役員のほかに4家族)について報告があった後、今後の対応について意見交換を行った。
(1)各戸配布の運動会参加のアンケートが遅れたケースがみられた。
(2)広報活動として、子供会のラジオ体操時の案内は効果的であった。
(3)運動会の準備として、買出しは多めにしておくとよい。
(4)参加競技は、参加者未決でも、なるだけ多く申し込んでおく方がよい。
4,いも煮会の準備について
いも煮会の準備について相談し、次の通り進めていくことにした。
(1)開催日時:11月25日(日)11:30〜14:00
(2)入場料:500円
(3)ソフトドリンク:飲み放題とする。
(4)酒類:実費販売(日本酒・ビール:200円)、持込み歓迎。
(5)いも煮:100人分を準備する。
(6)11月4日に案内と参加希望を配布、16日締切り。
(7)11月17日(土)に臨時運営委員会を開催し、参加人数の確認、会場準備等協議。
5,サークル活動支援について
(1)10月21日(日)10時から「サークル活動の進め方 放談会」を開催する。
(2)具体的な支援策を事前に考えておく必要があるのではないか。
サークル活動で集会室、アスレチックルームを使用する場合、使用料金の免除等。
(3) 「サークル活動の進め方 放談会」の案内は、自治会の掲示板に掲示する。
(4)掲示板の使用については、酒井理事長に申し入れてあり、理事会で検討すること
になっている。
(5)自治会のゴム印を作成することにし、大里委員に注文していただく。
6.グリーンレンジャーについて
過日、酒井理事長から提案された「植裁管理に伴う確認書」の検討結果について、関根会長が酒井理事長と相談した結果、次の方向で進めることとなり、
(1)害虫防除(消毒)は受託外とする
(2)樹木については剪定と施肥を受託する
(3)花壇は植物の購入・管理・維持を受託する
(4)土の入れ替え、樹木の植替え等は受託外とする
運営委員会としても今期はこの方向で進めることを確認した。
また、植木の水やりについて酒井理事長確認したところ、適宜、業者が行うことに
なっているとの報告を受けた。
星野委員から、今後のグリーンレンジャーの業務計画について、次の通り説明があり、了承された。
(1)10月14日(日)13時〜16時 北棟周辺の剪定
(2)10月27日(土)13時〜16時 東棟緑地(専用庭)の剪定
(3)11月は花壇の植替え、プラタナスの植裁を予定している。
7.その他検討事項
塩瀬委員からコミュニティー広場でのボール遊びの危険性と近隣マンションの駐車場にボールが入った場合に車を傷つける心配について、また、大里委員からフロアー委員さんによる自治会の配布物の配布方法について、それぞれ問題提起があり、各委員から次のような意見が述べられたが、今後の検討課題とした。
(1)子供の遊び場の確保として、小学校の校庭、公園広場などが考えられるが、安易に
利用できない問題がある。
(2)前にも同じような問題があり、危険なボール遊びを禁止する立て札が立てられた
ケースがあったが、禁止事項にするのはかわいそうである。
(3)子供の遊び場の確保について、今後知恵を出し合う必要がある。
(4)フロアー委員さんに配布物を依頼するときに、配布するのが無理なときは申し出て
いただくようにしている。
(5)フロアー委員さんが、配布物を配るときに一声かける事により、コミュニケーション
向上を図る狙いもある。
(6)フロアー委員さんに依頼する事項について、マニュアルを作成しておく必要がある。
以 上
委員会終了後、江戸川区葛西清掃事務所の戸塚技能長及び村山技能長から、スライド「みんなの力でごみ減量」によってEdogawaごみダイエットプランについての概要説明及び平成20年4月からゴミの分別方法の変更に伴ってゴミの出し方が変わる点(これまでの不燃ごみが、資源ごみ、燃やすごみ、燃やさないごみの3通りに分別)について説明があった後、質疑応答が行われた。