2014年10月度運営会議議事メモ

自治会運営会議の議事メモです
414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

2014年10月度運営会議議事メモ

投稿記事 by 414関根 »

2014年10月度自治会運営会議議事メモ
平成26年10月5日
開催日時:平成26年10月5日(日) 13時~16時30分
会  場:当マンション バームルーム
出 席 者:(敬称略)塩瀬、佐々木、高木、荻原、小野、加藤、星野、中久木、河本、関根(書記)
欠 席 者:(敬称略)
資  料:①2014年10月度自治会運営会議事内容
1.区・自治連から
 (1)第3回避難所開設訓練準備会のお知らせ
   9月20日(土)10:00~11:00 西葛西小学校2 階図書室
   内容 運営組織運営協議会長の選出
      活動班の役割分担避難所開設想定説明
   → 河本役員出席
 (2)葛西まつり第二回実行委員会の開催について
   10月8日(水)19:00~ 葛西健康サポートセンター3階集会室4・5・6
   議題 (1)各部会報告
      (2)確認事項
      (3)その他
 (3)第三十七回江戸川区民まつりのご案内
   10月12日(日)9:00~16:00 都立篠崎公園
   12:00スタートのパレード終了後、ハッピーステージでセレモニー 
   花自動車コンクール 8台 会場内に展示 16:00まで
 (4)第62回江戸川区文化祭の開催のお知らせ
   総合文化センター
   ・菊花展10月20日(月)~11月15日(土)9:00~16:00頃 芝生広場
   ・川柳大会10月26日(日)10:00~16:00 研修室
   ・総合芸能祭 日舞11月2日(日)・総合3日(祝)10:00~16:00頃 大ホール
   ・短歌大会11月2日(日)13:00~16:30 研修室
   ・俳句大会11月3日(祝)12:45~16:30頃 研修室
   タワーホール船堀
   ・華道展・茶会10月18日(土)・19日(日)10:00~16:00 展示・ホール和室
    ※茶会は19日に開催。
   ・菊花展10月27日(月)~11月11日(火)9:00~21:30 エントランスホール
   ・美術展11月1日(土)~5日(水)9:00~18:00 展示ホール・研修室
    ※最終日は17:00まで
   ・書道展11月7日(金)~11日(火)9:00~17:00 展示ホール・研修室・会議室
    ※最終日は14:00まで
 (5)平成26年度江戸川区消防団点検の実施について
   10月26日(日)14:00~15:30 江戸川区上篠崎二丁目27番 江戸川右岸河川敷篠崎緑地
   出欠について同封のハガキで9月30日(火)までに返信 → 欠席で返信しました
 (6)秋の一斉美化運動について
   11月2日(日)
   実施内容 団体ごとに近隣地域の清掃活動を行う。
   添付申込書に必要事項を記入し10月15日(水)までに返信。
   → 11月2日実施で提出済み
 (7)「区長さんと葛西地区女性団体とのつどい」参加のお願い
   12月8日(月)17:30受付開始18:30開会 タワーホール船堀 太陽の間
   会費 1名/3,000円 参加者は女性に限る
   バームハイツから2名参加の要請あり。
   10月21日(火)までにFAX にて回答要。
   会費は、11月21日(金)までに葛西事務所地域サービス係へ支払。
   (2010年度は塩瀬役員、小野役員が出席)
   → 加藤役員、小野役員参加。参加費は関根役員対応。
 (8)地域スポーツ振興者の推薦について(依頼)
   推薦基準 地域スポーツグループを指導、育成し、スポーツ活動の健全な普及発展に
        ボランティアとして、4年以上活動している者。
        自己の資力又は住居等の一部を提供して、地域スポーツ活動の振興に大きく
        貢献している者。
   推薦人数 1~2名
   推薦方法 推薦書により推薦
   推薦期限 10月31日(金)
   → 該当無しで提出
2.地域会議等への参加報告
 (1)第39回葛西まつり警戒部会
   9月5日(金)葛西区民館にて開催。欠席しましたが、後日資料を受領しました。
   葛西まつり警戒部会から警戒従事者2名の選出依頼があり、星野役員を選出しました。
   詳細は別紙参照
 (2)葛西地区自治連合会第2回定例会
   9月10日(水)葛西区民館にて開催。欠席しましたが、後日資料を受領しました。
   詳細は別紙参照
 (3)第3回避難所開設訓練準備会
   9月20日(土)10:00~11:00 西葛西小学校2階図書室にて開催。
   河本役員代理出席。
   内容 ・校長あいさつ
      ・江戸川区危機管理室防災危機管理課防災係より
      ・避難所の運営組織について 校長
       各自治会人員確認
       運営協議会長選出
       活動班の役割分担
      ・避難所ルールについて 校長
      ・質疑応答
   議事メモ
   ・避難所開設準備会に参加できる人数
    →バームハイツ西葛西からは2名
   ・各自治会で住民名簿を作成していただきたい。(山下校長)
   ・運営部長について
    個人で受けると責任が重い。ローテーションで2年任期の当番制にする。
    →次回、会合で学校側から提案する。(山下校長)
   ・活動班について
    ノウハウの継承の面からも固定とする。
    →次回、会合で学校側から提案する。(山下校長)
   ・全体での避難訓練を実施予定。
   ・避難所ルールのたたき台を学校側で作成する。
   ・次回、会合は11月8日(土)11時からとする。
3.会計報告
 (1)銀行口座入出金
   9月17日現在預金口座残高 1,607,248円
   9月度の入出金(詳細は別紙ご参照)
    9月度の入出金
    入金 振込 管理組合から振込 227,840円
    (内訳)
     第28期コミュニティ費(第28期下半期) 250,000円
     第28期コピー機使用料(第28期下半期) -21,620円
     (使用数)
      モノクロ 2,152枚 21,520円
      カラー  2枚   100円
     振込手数料             -540円
    入金 振込 株式会社東京葬祭 30,000円 防災訓練への寄付金
    入金 振込 株式会社東京葬祭 30,000円 区民運動会への寄付金
    出金 無し
 (2)手元現金
   40,805円
4.防災訓練振り返り
 9月21日(日)に実施。
 (1)参加者
   31世帯47名。(昨年28世帯42名)
   昨年と比して、参加人数1割の微増。
   《振り返り》
    ◎事前準備について
     訓練の主催が誰か、判然とせず。今後は自治会が主催になってはどうか。
    ◎当日運営について
     車、自転車等の通行を円滑にする為、駐車場とバス通り入り口の専任の誘導係が必要。
     (合わせて2名)
    ◎訓練内容について
     起震車の体験が良かった。AEDの説明も2名体制で実施していただき充実していた。
     自助を中心にしているが、共助の動き方を訓練する方向へ変えていく検討も必要。
     管理組合で購入した防災備品を活用した訓練も含めた方が良い。
     バームハイツとしての訓練に内容の見直しが必要。
     意見を踏まえ、来年の防災訓練に向け計画する。
    ◎その他について
     参加者が少ない。起震車による地震体験を準備したが、期待ほどの効果無し。
5.区民運動会振り返り
 実行委員長 河本役員
 9月28日(日)開催。
 (1)参加者 62名(大人 36名 子供 17名 幼児 9名(役員を除き16世帯))
   参加者が大幅に増加した。
   昨年は
   参加者 41名(大人 27名 子供 14名(役員を除き10世帯))
 (2)成績 総合8位(16町・自治会参加)
       リレー 予選落ち
   成績は、振るわず。
   昨年は
   成績 31得点 総合優勝(19町・自治会参加)
      リレー 5位
 (3)経費
   89,429円(予算:70,000円)
   予算を20,000円程度、大幅に超過。
   要因としては、参加人数が増え、お弁当代金が前回より15,000円程度高くなった。
   《9月28日当日の河本実行委員長振り返り》
    ◎運動会運営への意見要望
    (1)配点が競技要項と異なっていた
       ①400メートルリレーを総合得点に含めてしまっている。したがって、
        パーフェクトでも42点のところ、優勝チームが44点という本来あり
        えない得点になってしまっていた。
        ※パーフェクトの場合の得点(得点種目と最大得点)
         つなひき(5)、玉のこし(10)、玉入れ(5)、盆踊り(2)、
         長げた(10)、ジグザグ(10)
       ②同点の場合は、1)ジグザク、2)玉のこしの順位で決めることになって
        いるが、今回、「400メートルリレー」の順位で決めていた。
    (2)要望
       ①400メートルリレーは、中学生から19歳までの年齢が参加対象外になっている。
        中学生・高校生も参加できるようにしてほしい。
        例)20才以上の女性→中学生以上の女性
          20才以上の男性→中学生以上の男性
       ②あなたの血圧は、エントリー人数を事前にお知らせください。
        女性全員参加できるものと思ってました。
       ③玉のこしで、どのポールで折り返しすればよいかわかりづらかった。
    ◎今回の反省点
    (1)参加申込書
      ・学年がわからないので、参加申込書に学年を入れたほうがいい。
       得点種目は小学校高学年が有利。
      ・要望欄を入れて、特に「○○の競技に出たい」などの要望を書いてもらう欄を追加する。
      ・ラムネを飲めない子がいる。ラムネは希望者のみエントリーする
    (2)食べ物飲物
      ・お弁当はもう少しグレードを下げる。大人の弁当750円→500円~600円程度?
      ・暑いこともあり、わかめスープは使わなかった。
      ・ジャグ、クーラーボックスと氷(3袋)は役にたった。
      ・ジュースが不足した。
      ・バナナ(小ぶり)を70本用意したが、売り切れた。
      ・甘い梅干(はちみつ)2パック(50個程度)を用意したが、売り切れた。
    (3)競技の要望
      ・400メートルリレーに出たかったという方がいた。
      ・100メートル走に出たかったという方がいた。
      ・ジグザグ:北原さん奥さん、加藤くん、金沢さんうまかった。
      ・ドリブルできないけど、ジグザグにエントリーしてしまったという方がいた。
   《振り返り》
    ◎事前の広報について
     案内が遅かったと言う声が有った。
     夏休みの子供会ラジオ体操にて、子供会さんへ参加の協力を依頼したのが参加者増加に奏功
    ◎事前準備・分担について
     ・参加申込書
      前述
     ・おやつ、飲み物の手配
      自治会で一般的なものは用意するが、天候に合わせたおやつが必要であれば、
      各自用意を案内に追記
     ・弁当の手配
      弁当のグレードをもう少し下げても良い。
     ・協議会準備の協力
      賞品仕分けは、女性役員だけではなく男性役員も必要
    ◎当日の運営
     ・設営、片付け
      ブルーシートを新調したい。テントをもう一張り有った方が…(継続検討)
     ・おやつ、飲み物
      おやつ配布は一覧表の消し込みで配布確認、またはお菓子袋に配布対象の子供の
      名前を書いておくのも手
     ・弁当
      一列に並んでの配布、消し込みも実施し上手くいった。
      弁当の廃棄を、容器ごとに整理して実施したのは良かった。
     ・競技参加の調整
      前述
     ・その他
      反省会への子供の参加。大騒ぎになった。反省会運営の手順を考えておく必要有り。
6.いも煮会について
 実行委員長 佐々木役員
 【前期参加実績】
   ・参加者:31世帯84名 (居住者69名/大人:41名、子供:18名、幼児:10名)
              (他  15名/大人: 7名、子供: 6名、幼児: 2名)
 (1)開催日時
   10月13日(祝)13:00〜15:00開催(当初の開催予定10月26日(日)から変更)
   東京葬祭へ日程変更の通知を行う。(河本役員)
 (2)開催場所
   玄関前エントランス
   (月曜はゴミ収集あるが管理人さんに調整頂き午前中収集になった)
 (3)入場料
   居住者   成人200円 未成年100円 未就学児 無料
   居住者以外 成人300円 未成年100円 未就学児 無料
   いも煮食べ放題(売り切れ御免)
   ソフトドリンク、酒類は飲み放題(酒類は持込み歓迎とする)
 (4)会場設営
   事前申し込みでは、役員を含め64名参加。
   いも煮の調理・配布、及びいも煮を持った参加者の移動を考えて、会場設営を見直す。
   過去の設営ではテーブルに参加者が固定的に座ってしまい、参加者同士の交流があまり
   行われず、また後から来られた方がテーブルにつけないという弊害あり。
   ⇒テーブルに椅子をおかず、立食形式に会場設営を変更
   【狙い】
    ・テーブルへの参加者の固定を防ぎ、参加者同士の交流を促す
    ・なるべく多くの方がやけど等の危険なく会場に入れる
   【考慮事項】
    ・エントランス前、階段下(階段を含む)のスペースを可能な限り歓談の為に確保
    ・そのために、受付は玄関ホール内へ、酒類・ソフトドリンク提供は階段上のスペースへ、
     いも煮の調理・配布をエントランススロープ側へ設営
    ・階段にコルクシートを置き、座席として利用
    ・原則、参加者向けに椅子は使用しない
    ・足腰の不自由な方向けとして、テントを張りその中に椅子つきのテーブルを設置する
   上記、会場設営の見直しを踏まえ設営する(但し、当日の状況を見て変更する場合有)
   喫煙所は例年通り設置しない。
   立食用のテーブル×5島(机1×5)。
   コルクシートで階段に座席を設営。
   防寒の為のストーブ等の準備はとりあえず考えない。
   受付 机2、調理用の机2、ガスコンロ 2、酒類 机1、ソフトドリンク 机1
   ワイヤレスアンプ、BGM、机1
   電源、プロパンガス
   テントの設営とテント内のテーブル設置(机2 椅子6)
会場設営.png
会場設営.png (11.11 KiB) 閲覧された回数 409 回
 (5)準備
   ・ソフトドリンクの準備
    お茶(常温)、なっちゃん・カルピス・コーラ・オレンジーナ、午後の紅茶(冷やす)
    2Lを各2本ずつ(担当 塩瀬役員ほか)・・・当日はクーラーボックスに入れる
    温かい飲み物としてホットコーヒー準備(ポットに入れて、中久木役員)。多めに。
   ・酒類の準備
    日本酒(香取90 2升、去年より増量 関根役員担当)、缶ビール(72本、女性役員担当)、
    焼酎のお湯割り(1本、女性役員担当)
   ・食材の準備
    いも煮(200人分見当)、
    おにぎり(去年は塩気がなかったとの意見有)、
    焼きおにぎり(電子レンジで温める)、漬物、乾き物(女性役員担当)
   ・紙コップ、おわん、割り箸(女性役員担当)
   ・プロパンガス 2Kgを注文する。(佐々木役員担当) 金曜日に入る
 (6)広報
   ポスター掲示、各戸参加案内9月21日(日)臨時運営会議の後で配布済み
   回答期限は10月4日(土)(関根役員作成担当 参加希望を取る。サポータも募集)。
   1週間前広報 1階エレベータ扉に掲示(関根役員担当)
 (7)アトラクション企画
   ①○×クイズ
    ・問題作成は塩瀬役員
    ・○×カードを受け付け時に配布する
    ・場所はゴミ置き場前に集合
    ・司会は塩瀬役員
    ・1回目は5人まで絞る(賞品は勝者が選ぶ)
    ・2回目は敗者復活 5人まで絞る(賞品は勝者が選ぶ)
    ・賞品は10名分、予算1万円(クオカード10枚)
    ・賞品の手配は河本役員担当
   ②包丁研ぎ
    ・担当は荻原役員
    ・料金は無料。包丁研ぎの場所で包丁研ぎの受付をする(受付簿を用意)
    ・本部受付で包丁研ぎの受付場所について案内する。
    ・先着30丁まで、但し1世帯1丁
    ・包丁研ぎの砥石の購入代3,000円を支出する。
   ③お菓子のつかみ取り
    今回は実施しない。
   ④会場に掲示する看板類
    荻原役員作成
 (8)前日、当日準備
   ・11日15:00~ 女性役員準備
   ・前日12日15:00~女性役員下ごしらえ、手伝える方は参加
   ・当日13日09:00~女性役員準備(女性サポーター10時から)
    12:00~会場設営(男性サポーター)
 (9)当日運営担当
   ・受付 鹿毛さん、佐藤さん、高木役員
   ・いも煮 女性役員、佐々木さん、荻原さん、上田さん
   ・包丁研ぎ 荻原役員
   ・酒/ソフトドリンク 星野役員、佐々木役員、中久木役員
    (去年の反省でコーヒー担当は2名必要との意見有)
   ・○×クイズ 塩瀬役員
   ・写真記録 中久木役員、河本役員
   ・BGM 関根役員 民謡、いも煮なので山形のものが良い
 (10)その他
   ・終了後の水洗い清掃を実施する。
   ・昨年同様、参加いただいた方にアンケートを実施する。
7.グリーンアドバイザーから
 10月11日(土)9:00~ 管理組合と打ち合わせ
8.会員の訃報について
 9月18日、管理人さんから会員がご逝去されたとの連絡があり、9月23日に関根役員が
 訪問。自治会からの弔慰金をお渡ししました。御冥福をお祈りします。


次回開催
11月度運営会議 平成26年11月2日(日)13:00~15:00 バームルーム(予定)

以上
添付ファイル
20141005運営会議議事メモ.docx
(82.37 KiB) ダウンロード数: 14 回
2014年10月5日運営会議事内容.docx
(83.99 KiB) ダウンロード数: 14 回
①第3回避難所開設訓練準備会のお知らせ.pdf
①区・自治連から
(252.31 KiB) ダウンロード数: 12 回
①第三十七回江戸川区民まつりの御案内.pdf
①区・自治連から③江戸川区民まつり
(465.57 KiB) ダウンロード数: 12 回
②第37回江戸川区民まつり.pdf
①区・自治連から③江戸川区民まつり
(5.45 MiB) ダウンロード数: 12 回
④第62回江戸川区文化祭の開催のお知らせ.pdf
①区・自治連から
(165.61 KiB) ダウンロード数: 13 回
⑦「区長さんと葛西地区女性団体のつどい」参加者のお願い.pdf
①区・自治連から
(1.48 MiB) ダウンロード数: 16 回
⑧地域スポーツ振興者の推薦について.pdf
①区・自治連から
(635.88 KiB) ダウンロード数: 12 回
①第39回葛西まつり警戒部会 資料_20140905.pdf
②地域会議等への参加報告
(4.34 MiB) ダウンロード数: 13 回
自治会通帳入出金明細.pdf
③会計報告
(186.85 KiB) ダウンロード数: 13 回
20140928運動会参加者リストv6.xls
⑤区民運動会振り返り
(1.45 MiB) ダウンロード数: 13 回
20141005第11期決算資料v3.zip
⑤区民運動会振り返り
(41.8 KiB) ダウンロード数: 13 回
20140928運動会アンケート結果.xls
⑤区民運動会振り返り
(33 KiB) ダウンロード数: 12 回
直前案内.pdf
⑥いも煮会について
(436.21 KiB) ダウンロード数: 14 回
「バームのいも煮会」アンケート.docx
⑥いも煮会について
(21.1 KiB) ダウンロード数: 13 回
「いも煮会」アンケート案v3.docx
⑥いも煮会について
(18.65 KiB) ダウンロード数: 12 回

“運営会議議事メモ”に戻る