2007年9月度運営委員会議事録
Posted: 2007年9月02日(日) 20:48
9月度運営委員会議事メモ
開催日時:平成19年9月2日(日) 10時〜11時30分
会 場:当マンション一階アスレチックルーム
出 席 者:(敬称略・順不同)
関根、中久木、高木、大里、塩瀬、佐藤、星野、大越、鹿毛
議 題:
(1)9月9日実施の防災訓練の内容確認
(2)グリーンレンジャーについて
配付資料:
(1)平成19年度バームハイツ西葛西防災訓練 概要
(2)8月度自治会・運営委員会議事メモ
協議内容:下記の通り。
1.自治連関係の報告事項
関根会長から、自治連関系の連絡事項として、運動会全体会、葛西まつり及び運動会の準備について説明があった後、各会合の出席担当者について協議し、次の通り決定した。
(1)運動会全体会:
9月3日(月)19時から、葛西健康サポートセンター3F集会室
内容は、ポスター配布・前日準備・部会打合せ等、参加費5,000円の納入。
関根会長が所用のため、塩瀬委員に出席してもらうことにした。
(2)葛西まつり:
9月12日(水)19時から、葛西区民会館
都合がつけば、関根会長が参加する。
(3)運動会の準備について
1) 子供会向け広報としては、8月7日に大武会長に協力を依頼。
また、朝のラジ体操時に直接子供たちに参加を呼びかけた。
2) 参加者は、希望する競技種目を事前にエントリーしておかないと、
参加フリーの種目に限られることになるため、事前に
a)参加の有無、b)参加希望の競技種目、c)弁当準備のため参加人数等
について確認することにした。
3) 関根会長に運動会全体会の配布資料を参考にして、運動会参加呼びかけの
案内状を作成してもらい、9月9日配布、9月15日提出期限として、確認する
ことにした。
4) 今後、どういう体制で準備を進めていくか、9月9日(日)12時より臨時運営会
議を開催し、協議することにした。さらに、16日(日)10時より臨時運営会議を
開催し案内状の回答結果を見て弁当の手配等、最終調整する。
2.防災訓練について
関根会長から、本日の配付資料を基に、防災訓練の内容について確認し、協議の結果、次の通り決定した。
(1)(報告事項)8月25日に葛西消防署で開催された普通救命講習会には、
関根・高木(自治会)、酒井・中村(管理組合)、管理人夫妻が参加した。
(2)9月9日は
消火栓訓練担当は9時にフロントに集合
放送担当は9時15分に管理人室に集合
その他の役員は9時30分にフロントに集合。
(3)消防署からの提言により、人形使用による救命訓練時にブルーシートを準備する。
(4)通報訓練のため、机・椅子を各1個準備する。
(5)消火栓訓練は、10人一組として、説明に約15分(3分×5組)、放水に約15分、
計30分を予定し、訓練は並行して実施しないことにした。
(6)中久木委員から、「近隣へのお知らせ」について説明があり、提案通り了承され、
100枚作成して配布することにした。
(7)非常食の準備として、エントランスにカセットコンロ、大鍋、机2卓を準備する。
非常食の内容は塩瀬委員に一任。飲み物(ペットボトル)、容器、箸などを手配する。
(8)受付は、混雑が予想されるので人数を増やし、2人×4机=8人とする。
大里委員に受付時に必要なガムテープ、マジック、受付簿などの準備を依頼。
(9)高木委員担当の事前告知放送は9時30分、訓練開始放送は10時とする。
放送内容は
事前告知「10時より防災訓練を開始します。エレベータは使用しないで中庭に
避難してください。」
訓練開始「ただいまより訓練を開始します。避難してください。」
3.アルミ缶の集団回収について
関根会長から、アルミ缶の集団回収について次の通り説明があり、了承された。
(1)区に代表者の変更届を提出した。(一色会長 → 関根会長)
(2)区に提出する報告書に回収業者(渡辺商店)印と代表者印を押印の上、何kg
回収したかを報告する手順となる。
(3)区から報奨金として、6円/kg支給される。(渡辺商店は50円/kg)
(4)参考:4月分90kg、5月分100kg、6月分140kg、7月分110kg
4.グリーンレンジャーについて
(1)過日、酒井理事長から提案された「植裁管理に伴う確認書」たたき台の内容につい
て検討し、次の通り申し入れることにした。
1) 第1条:害虫防除は除外する。委託範囲を明確にする。
2) 第4条:2007年6月1日〜2008年5月31日に変更する。(会計年度に合わせる。)
3) 第5条:業務委託費の内訳を明確にする。
花壇と樹木とに分け、花壇は購入・管理・維持とし、樹木は剪定とする。
4) 第6条:11月と5月に変更する。
(2)委託内容・今後の進め方について忌憚ない意見交換を行った。主な意見は、
次の通り。
1) 前回、高木委員から提案された植裁業務を業者に戻す件を含めて委託内容に
ついて協議したが、十分な協議時間がないため、グリーンレンジャー発足の目的
を考慮し、今後の進め方については、来年2月から改めて検討することにした。
2) 人手の話が話題になり、グリーンレンジャー助成隊の育成を図っていく必要がある。
3) ボランティア活動で一部の人に負担をかけるのは限界があり、多少の謝礼を
支払った方がよいのではないか、考慮する必要がある。
4) 管理会社との分担、すみ分けも整理する必要がある。
5) 折角植えた植木や花の水やりが十分でないため、枯らしてしまう心配がある。
水やりについては、管理会社との話合いが必要である。
6) 水やりの件については、来月の理事会の議題にあげてもらうように、関根会長
から酒井理事長へ依頼する。
5.掲示板の使用について
大里委員から、自治会からのお知らせを掲示板に貼るときは、管理組合の広報担当理事の了承が必要なため、直接掲示できず、管理人に手渡しているとの報告があり、掲示板の使用について検討し、自治会管理の掲示板という考え方を関根会長から管理組合へ申し入れてもらうことにした。また、管理分離を前提に掲示管理に必要な自治会の印を作ることにした。
以 上
開催日時:平成19年9月2日(日) 10時〜11時30分
会 場:当マンション一階アスレチックルーム
出 席 者:(敬称略・順不同)
関根、中久木、高木、大里、塩瀬、佐藤、星野、大越、鹿毛
議 題:
(1)9月9日実施の防災訓練の内容確認
(2)グリーンレンジャーについて
配付資料:
(1)平成19年度バームハイツ西葛西防災訓練 概要
(2)8月度自治会・運営委員会議事メモ
協議内容:下記の通り。
1.自治連関係の報告事項
関根会長から、自治連関系の連絡事項として、運動会全体会、葛西まつり及び運動会の準備について説明があった後、各会合の出席担当者について協議し、次の通り決定した。
(1)運動会全体会:
9月3日(月)19時から、葛西健康サポートセンター3F集会室
内容は、ポスター配布・前日準備・部会打合せ等、参加費5,000円の納入。
関根会長が所用のため、塩瀬委員に出席してもらうことにした。
(2)葛西まつり:
9月12日(水)19時から、葛西区民会館
都合がつけば、関根会長が参加する。
(3)運動会の準備について
1) 子供会向け広報としては、8月7日に大武会長に協力を依頼。
また、朝のラジ体操時に直接子供たちに参加を呼びかけた。
2) 参加者は、希望する競技種目を事前にエントリーしておかないと、
参加フリーの種目に限られることになるため、事前に
a)参加の有無、b)参加希望の競技種目、c)弁当準備のため参加人数等
について確認することにした。
3) 関根会長に運動会全体会の配布資料を参考にして、運動会参加呼びかけの
案内状を作成してもらい、9月9日配布、9月15日提出期限として、確認する
ことにした。
4) 今後、どういう体制で準備を進めていくか、9月9日(日)12時より臨時運営会
議を開催し、協議することにした。さらに、16日(日)10時より臨時運営会議を
開催し案内状の回答結果を見て弁当の手配等、最終調整する。
2.防災訓練について
関根会長から、本日の配付資料を基に、防災訓練の内容について確認し、協議の結果、次の通り決定した。
(1)(報告事項)8月25日に葛西消防署で開催された普通救命講習会には、
関根・高木(自治会)、酒井・中村(管理組合)、管理人夫妻が参加した。
(2)9月9日は
消火栓訓練担当は9時にフロントに集合
放送担当は9時15分に管理人室に集合
その他の役員は9時30分にフロントに集合。
(3)消防署からの提言により、人形使用による救命訓練時にブルーシートを準備する。
(4)通報訓練のため、机・椅子を各1個準備する。
(5)消火栓訓練は、10人一組として、説明に約15分(3分×5組)、放水に約15分、
計30分を予定し、訓練は並行して実施しないことにした。
(6)中久木委員から、「近隣へのお知らせ」について説明があり、提案通り了承され、
100枚作成して配布することにした。
(7)非常食の準備として、エントランスにカセットコンロ、大鍋、机2卓を準備する。
非常食の内容は塩瀬委員に一任。飲み物(ペットボトル)、容器、箸などを手配する。
(8)受付は、混雑が予想されるので人数を増やし、2人×4机=8人とする。
大里委員に受付時に必要なガムテープ、マジック、受付簿などの準備を依頼。
(9)高木委員担当の事前告知放送は9時30分、訓練開始放送は10時とする。
放送内容は
事前告知「10時より防災訓練を開始します。エレベータは使用しないで中庭に
避難してください。」
訓練開始「ただいまより訓練を開始します。避難してください。」
3.アルミ缶の集団回収について
関根会長から、アルミ缶の集団回収について次の通り説明があり、了承された。
(1)区に代表者の変更届を提出した。(一色会長 → 関根会長)
(2)区に提出する報告書に回収業者(渡辺商店)印と代表者印を押印の上、何kg
回収したかを報告する手順となる。
(3)区から報奨金として、6円/kg支給される。(渡辺商店は50円/kg)
(4)参考:4月分90kg、5月分100kg、6月分140kg、7月分110kg
4.グリーンレンジャーについて
(1)過日、酒井理事長から提案された「植裁管理に伴う確認書」たたき台の内容につい
て検討し、次の通り申し入れることにした。
1) 第1条:害虫防除は除外する。委託範囲を明確にする。
2) 第4条:2007年6月1日〜2008年5月31日に変更する。(会計年度に合わせる。)
3) 第5条:業務委託費の内訳を明確にする。
花壇と樹木とに分け、花壇は購入・管理・維持とし、樹木は剪定とする。
4) 第6条:11月と5月に変更する。
(2)委託内容・今後の進め方について忌憚ない意見交換を行った。主な意見は、
次の通り。
1) 前回、高木委員から提案された植裁業務を業者に戻す件を含めて委託内容に
ついて協議したが、十分な協議時間がないため、グリーンレンジャー発足の目的
を考慮し、今後の進め方については、来年2月から改めて検討することにした。
2) 人手の話が話題になり、グリーンレンジャー助成隊の育成を図っていく必要がある。
3) ボランティア活動で一部の人に負担をかけるのは限界があり、多少の謝礼を
支払った方がよいのではないか、考慮する必要がある。
4) 管理会社との分担、すみ分けも整理する必要がある。
5) 折角植えた植木や花の水やりが十分でないため、枯らしてしまう心配がある。
水やりについては、管理会社との話合いが必要である。
6) 水やりの件については、来月の理事会の議題にあげてもらうように、関根会長
から酒井理事長へ依頼する。
5.掲示板の使用について
大里委員から、自治会からのお知らせを掲示板に貼るときは、管理組合の広報担当理事の了承が必要なため、直接掲示できず、管理人に手渡しているとの報告があり、掲示板の使用について検討し、自治会管理の掲示板という考え方を関根会長から管理組合へ申し入れてもらうことにした。また、管理分離を前提に掲示管理に必要な自治会の印を作ることにした。
以 上