ページ 11

2009年10月度運営会議議事メモ

Posted: 2009年10月05日(月) 04:47
by 414関根
2009年10月度自治会運営会議議事メモ

開催日時:平成21年10月4日(日) 10時~12時00分
会  場:当マンション アスレチックルーム
出 席 者:(敬称略・順不同)
 関根、大里、高木、中久木、岸野、小野、河本(7名)
議  題:
 1.区・自治連から
 2.会計報告
 3.防災訓練振り返り
 4.区民運動会振り返り
 5.いも煮会について
 6.ゴミ捨てのマナー向上について

配布資料:①10月度自治会運営会議資料

協議内容:下記の通り。

1.区・自治連から
 (1)葛西まつり全体会の開催について
  10月1日(木)19:00 葛西区民会館3階講座講習室
  → 欠席
 (2)第7回江戸川区三署合同地域安全のつどい
  10月3日(土)13:30~15:30 葛西区民会館4階大ホール
  9月末までに葛西防犯協会に出欠連絡 → 出席
  ・引ったくり被害が増加している
  ・空き巣のへの対策は戸締りとご近所への声掛けを
  ・振り込め詐欺、昨年比51件減少 インフルエンザねた/刑事を装う事犯
 (3)第三十二回江戸川区民まつりのご案内
  10月11日(日)9:00~16:00 12:00セレモニー 都立篠崎公園
 (4)全国地域安全運動
  10月17日(土)14:00~15:00 西葛西駅前
  15:00~16:00 街頭キャンペーン・合同パトロール
  9月末までに葛西防犯協会に出欠連絡 → 出席で回答
 (5)葛西まつりについて
  10月18日(日)9:30~15:30 葛西区民館及び周辺公園
  9:30 オープニングセレモニー
  13:00 式典
  15:25 閉会セレモニー
 (6)平成21年度江戸川区内消防団合同点検の実施について
  10月25日(日)14:00~15:30 平井6丁目71番地荒川河川敷
  9月30日(水)までに同封はがきで出欠を返信 → 欠席で返信

2.会計報告
 (1)自治会備品として冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器を購入。
 (2)管理組合から23期下期の自治会費振替、植栽管理に関する業務委託費が
   未振込み。管理組合に確認を依頼中。

3.防災訓練振り返り
 (1)参加者 38世帯 55名(昨年は43世帯 60名、一昨年は72名)
  ・年々参加者が減っている。プログラムがマンネリ化している為か。
   例えば 定番プログラム:避難訓練、初期消火・通報訓練、応急救護訓練
        特集プログラム:①消火栓放水訓練②起震車体験③煙体験
                  ④エレベータ非難訓練⑤パーティション蹴破り
   として定番は毎年繰り返し、特集の中から1テーマを順番に実施する等、
   目先を変えるのも一工夫
 (2)運営について
  ・管理組合との分担
   - 管理組合合同→役員の人数は多くてよかった。
   - 責任者が不明であった。(星野理事長 or 関根会長 or 岩井様)
  ・事前打ち合わせ
   - 事前準備の段取りがよくなかった。
  ・当日運営
   - 受付の場所が、集合場所と離れていたため、遅れてくる方の対応に戸惑った。
    → 場所はプログラムに合わせたほうがよい。(今回は中庭でなく玄関)
  ・事後
   - 住民から訓練後に参加人数の掲示が必要ではないかとのご意見があった。
 (3)プログラムについて
  ・訓練内容:避難訓練、初期消火・通報訓練、応急救護訓練(AED訓練を含む)、
   煙体験訓練
   - 消火器の操作は皆さん慣れてきている。
   - AED訓練は簡略化しすぎた。マンション内の貴重な設備であり、防災訓練とは別に
    業者等に講習会を依頼したほうがよい。(有料でも)
   - 人口呼吸しなくても、心臓マッサージだけでも有効ということがわかった。
   - 煙体験はよかった。煙の怖さが分かった。
  ・参加賞:クラッカー・飲料水(昨年の余り物を含む)
   - 特に意見なし。
  ・非常食試食:乾パンスープを訓練後に提供
   - クラッカーの塩分は濃かったがスープはおいしかった。おかわりをしていた。
  ・防災ビデオ:訓練後放映
   - ビデオは失敗だった。見る人は少なかった。但し防災訓練の宣伝にはなった。
  ・防災ワンポイントアドバイスの案内との同時配布
   - 特に意見なし。
 (4)費用について
  管理組合にて費用負担する。→自治会での購入物品(5,172円)を精算する。

4.区民運動会振り返り
 (1)参加者 大人19名 小学生以下10名(運営委員を除き9世帯)
   昨年は 参加者 大人15名 小学生以下10名(運営委員を除き8世帯)
 (2)成績 14得点 総合16位タイ(20町・自治会参加)
   昨年は総合最下位
 【意見】
  ・参加申込書の改善が必要。
   - フルネーム、学年(小学校、幼児の区別)が必要。
   - お弁当の申し込みについては、大人・子供の区別が必要。
   - 応援のみでも参加してもらえる申し込みになっているほうがよい。
  ・子供用お弁当の「一福」のおにぎりはよかった。価格は安く設定してもらった。
  ・おやつのバナナがよかった。
  ・イス16個は足りていた。机は4本必要。

5.いも煮会について
 ・開催日時:予定は11月15日(日)であったが、11月8日(日)に変更。
  これに伴い11月度の運営会議も11月8日(日)から11月1日(日)に変更。
 ・開催時間 11:30〜14:00とする。
 ・入場料 100円
  昨年は居住者以外も100円であったがビアガーデンに準じ200円とする。
  未就学児は居住者/居住者以外を問わず無料とする。
 ・ソフトドリンク:無料、飲み放題とする。
 ・酒類:実費販売(日本酒・ビール:200円)、持込み歓迎とする。
 ・いも煮:昨年より量を増やす。売り切れ御免とする。(昨年:80~100人分)
 ・防寒の為のストーブ等の準備はとりあえず考えない。
 ・10月25日(日)に案内を配布。参加希望は取らないが、サポータについては申し出を受ける。
 ・ガス 2k(ビアガーデンと同様)を注文する。(大里委員担当)
 ・肉、さといも等の買出しについてどうするか
  → 本日欠席の塩瀬委員と相談して段取りを決める(大里委員担当)
    昨年は大里さんに車を出してもらい運搬
 ・詳細は11月1日(日)の11月度運営会議にて協議。

6.ゴミ捨てのマナー向上について
 ゴミの分け方、注意点を資料化し、ゴミの分け方/捨て方を明確化について
 ・ゴミの分け方、注意点については江戸川区ホームページ上に記載あり。これを
  バームハイツのゴミ置き場の使い方に合せて資料化したらどうかとの提案があった。
 ・資料化は大変であり、資料化して配布しても見ない人は見ない。
 ・今問題になっていることは
  資源ごみに、弁当がらやオムツが捨てられていて、清掃事務所が回収してくれない。
  その為、管理人さんが事前に資源ごみの中を確かめ仕分けをしている。
  ①一部のマナー違反のため、必要の無い作業を管理人さんに対応してもらっている
  ②ゴミの中を見られることを不快に思う居住者がいる
  → これを解決することが先決
 ・一部の居住者のゴミ分別の無理解を前提として
  - 管理人さんからどのような問題があるか情報を吸い上げる。
  - 具体的問題事例をあげて、正しい捨て方を明確化。
  - 問題事例を居住者へ広報。(掲示板及びゴミ置き場の該当する廃棄場所)
  このサイクルを定期的に行うのが有効ではないか
   (例 ①問題発生 → ②理事会 → ③広報)
 理事会に自治会の意見として連携する。

次回開催
11月度運営会議 11月1日(日)10:00~12:00 アスレチックルーム(予定)

                                      以上