ページ 11

2009年9月度運営会議議事メモ

Posted: 2009年9月06日(日) 15:35
by 414関根
2009年9月度自治会運営会議議事メモ

開催日時:平成21年9月6日(日) 10時~11時00分
会  場:当マンション アスレチックルーム
出 席 者:(敬称略・順不同)
 関根、塩瀬、大里、佐々木、高木、中久木、岸野、小野、河本(9名)
議  題:
 1.区・自治連から
 2.地域会議参加報告
 3.運営会議年間計画について
 4.防災訓練について
 5.区民運動会について
 6.ゴミ捨てのマナー向上について
 7.管理組合との防災訓練合同会議
配布資料:①9月度自治会運営会議資料
協議内容:下記の通り。
1.区・自治連から
 関根会長から、行政・自治連関係の連絡事項の説明があり、協議の結果、
次の通り対応していくことにした。
 (1)葛西防犯協会からの特別賛助会費ご協力についてのお願い
  → 8月11日、5,000円(一口)振込
 (2)宇喜田・小島地区区民運動会第二回実行委員会の開催について
  8月17日(月)19:00~ 葛西健康サポートセンター3階集会室4・5・6
  → 欠席
 (3)第40回環境を良くする運動葛西地区大会参加依頼について
  8月20日(木)17:30集合 17:40開会 18:30終了 西葛西子供の広場
  → 不参加
 (4)宇喜田・小島地区区民運動会全大会の開催について
  → 関根会長出席、運動会参加費5,000円支払い
 (5)葛西防犯協会合同会議の開催について
  8月24日迄に出欠の返信 → 欠席で返信
 (6)男子・女子ソフトボール大会の開催について
  → 不参加
 (7)葛西地区自治会連合会 定例会開催について
  9月9日(水)19:00~ 葛西区民館3階講座講習室
  → 欠席
 (8)西葛西小わくわくフェスタのご案内
  9月26日(土)8:30~14:30 西葛西小学校
  → 塩瀬委員が当日出席する。お祝金3,000円。
2.地域会議参加報告
 ・宇喜田・小島地区区民運動会全体会の開催(9月1日)
  「5.区民運動会について」にて報告
3.運営会議年間計画について
 先月の検討結果を反映し更新
4.防災訓練について
 8月16日、理事会メンバーと防災訓練について打ち合わせを実施。下記内容を決定。
 (1)開催要領
  ・開催日時:9月13日(日)10:00〜12:00
  ・開催場所:中庭、玄関前エントランス、集会室
  ・訓練内容:避難訓練、初期消火・通報訓練、応急救護訓練(AED訓練を含む)、煙体験訓練
   訓練は昨年同様2班に分かれて実施
  ・参加賞 :クラッカー・飲料水(昨年の余り物を含む)
  ・非常食試食:乾パンスープを訓練後に提供
  ・防災ビデオ:訓練後放映
 (2)事前準備
  ・消防署との調整(防火管理者)
   → 岩井さんが消防署と調整済み。但し、9:30開始としているので、10:00開始に変更調整する。
  ・当日のタイムスケジュール(防火管理者)
   → 岩井さんが9月6日までに作成
  ・ポスター準備・掲示(自治会担当)
   → 関根作成、山中さんが印刷・掲示(8月23日)
  ・防災訓練のお知らせ配布と回収(管理組合担当)
   → 荻原さん作成。8月23日配布、9月5日期限で回収。
     防災ワンポイントアドバイスを添付
  ・近隣への告知(管理組合担当)
   → 中久木さん資料をもとに理事会で作成。理事会にて近隣へ配布。
  ・参加賞手配(自治会担当)
   → クラッカー 100個。レスキューシートはなし。
     関根から区役所へ依頼する。区役所への物品の引き取りは山中さん担当
  ・乾パンスープ準備(自治会担当)
  ・防災ビデオ(自治会担当)
   → 訓練実施後、夕刻までエントランスにて放映。DVDは関根が区役所から借用済み。
     TVは集会室の物を使用。DVD再生装置は荻原さんから借用。
  ・受付備品の準備(自治会担当)ガムテープ、マーカー。
  ・当日のエントランス駐車禁止掲示(管理組合担当)
 (3)詳細打ち合わせ
  本日11:00から理事会・運営会議合同で打ち合わせ実施予定
  ・当日の訓練実施内容の説明
  ・当日準備、運営の分担決定
   机、ブルーシートの設置  自治会・管理組合協同
   受付            自治会・管理組合協同
   訓練開始放送        自治会・管理組合協同
   参加賞配布        自治会・管理組合協同
   非常食調理・配布     自治会担当
   等
  ・事前準備状況の確認
5.区民運動会について
 (1)宇喜田・小島地区区民運動会全体会
  ・競技要項については、幼児レースを午前中に移動、400メートルリレーの
   第6走者を25才以上の男性から20才以上の男性に変更
  ・自治会・町会の準備のための車(機材等の搬送用)の第六葛西小学校内への
   駐車可否については、学校へ確認後、前日準備の際に連絡する
  ・綱引き・玉入れは抽選の結果、「西」(人数合せの為、玉入れの女子は4名)
  ・テントの場所決めは抽選の結果、「16番」
  ・賞品のし付けは9月26日(土)正午から
   - 前日の賞品のし付は、3名以上/1町自治会の協力をお願いしたい
   - 賞品は11:00~11:15に到着。荷下ろしのために男性の手が必要
  ・会場整理係は運動会当日午後の担当。来賓受付付近に13:00に集合
 (2)準備
  <前月の確認>
  ・昨年掲示内容に若干手を加え第1段ポスター掲示(8月中旬)→済み
  ・子ども会向けには、上田会長向けに参加依頼のレターを作成送付→済み
  ・運動会会場のビニールシートの上に敷くゴザの手配。
   → 未着手。改めて3畳×2枚を購入(塩瀬委員担当)。また、クッションがわりの
     ダンボールも手配する(大里委員担当)。
  <本日の討議>
  ・運動会案内状(参加希望のアンケート、サポータの可否を含む)各戸配布
   → 回収期限は9月19日とした。また、参加者の服装/履物についての注意書き
     が必要との指摘があり、追記する事とした。本日中に修正後、後日配布とした
     (大里委員担当)。
  ・9月1日に受領した宇喜田・小島地区自治連絡協議会からのポスターは掲示板に
   掲示する(大里委員担当)。
  <今後の予定>
  ・参加者への案内状(注意事項など)準備
  ・9月20日(日)13:00~臨時運営会議
   - 競技エントリー者の決定
   - 弁当、飲み物等の手配
    → 昨年同様、あわじに弁当(大人525円)おにぎり2+から揚げ(子供360円)を発注。
      飲み物は、ペットボトルのお茶のほかに、スープを準備(コンロ、なべの準備必要)。
      量は参加者数を見て決定。
   - お菓子等の手配
    → 袋菓子、果物等を準備する(運動会前日迄にアスレチックに)。量は参加者数を見て
      決定。20日は準備担当の塩瀬委員が出席できないので、参加人数は別途連絡する。
   - 運動会当日朝の搬出物の洗い出し
    → 持ち出しをスムーズに進めるため、前日中に準備すべき搬出物を整理する。
   - サポータへの依頼事項検討
    → 当日、自治会テントの役員手薄になるため、サポートしてくださる方へのお願い
      事項整理しておく。
  ・賞品仕分け・前日準備への参加
   → 9月26日(土)可能な方は、参加ください。
 (3)当日運営
  ・6:00集合
  ・早朝準備開始(テント等の機材、食品の搬出、運動会会場設営)
   → 例年通り、早朝から準備するが、機材運搬についてはレンタカーにて対
     応(中久木役員担当)。
  ・荷造り出来次第出発(6時15分目処)。搬出物は前日中に整理しておく。
  <雨天の場合>
  ・6:30集合
  ・関根会長から、大会本部(現地)の運動会実施について中久木委員へ連絡。
  ・中止の場合、レンタカー、弁当の手配をキャンセルし、参加予定の住民に中止の旨、連絡。
  ・実施の場合、30分遅れで準備開始。参加予定の住民に実施する旨、連絡。
6.ゴミ捨てのマナー向上について
 <ごみ問題についての意見:前月議事>
  ・分別方法がきちんと理解されているのか。
  ・分別廃棄方法の説明会を開いても、無関心層は出席しないので意味が無い。
  ・日本語のみの掲示でよいのか。
  ・きちんとできる様にするには、強化月間を設け役員で監視するぐらいやらなければ
   変わらないかもしれない
 ゴミの排出についてはゴミを出さない工夫を含め考えていく必要があるが、緊急課題として
資源ゴミの分別について絞り込んで正常な状態へ持って行く必要がある。
 論点としては
 (1)資源ゴミに捨てるべきゴミは何かが明確になっていますか
 (2)住民の皆さんがそれを理解されていますか
 (3)その通りの捨て方が運用されていますか
 それぞれについて、現状の理解と改善へ向けた施策を検討・実施を進める必要がある。
 本日は、ゴミの種類わけと、ゴミ置き場(またはゴミ置き場以外)のどこへ廃棄するかを整理した資料を説明。この資料をベースとしてゴミの分け方、注意点を資料化し、ゴミの分け方/捨て方を明確化することから着手することとした。
7.管理組合との防災訓練合同会議
 11:00から、管理組合と合同会議実施。詳細は管理組合議事録ご参照。

次回開催
10月度運営会議 10月4日(日)10:00~12:00 アスレチックルーム(予定)

                                      以上