平成30年11月07日
開催日時:平成30年11月3日(土) 13時~16時15分
会 場:当マンション バームルーム
出席者:(敬称略)佐々木、河本、佐藤、荻原、関根、小野、星野、中久木、鹿毛
ゼネラルパーソンカンパニー株式会社 平井氏(議題6の冒頭のみ出席)
ゼネラルパーソンカンパニー株式会社 平井氏(議題6の冒頭のみ出席)
欠席者:(敬称略)加藤
資 料:①2018年11月度自治会運営会議事内容
1.区・自治連から
(1)第66回江戸川区文化祭の開催のお知らせ
総合文化センター
・川柳大会10月28日(日)10:00~16:00 研修室
・俳句大会11月3日(祝)12:30~16:30頃 研修室
・短歌大会11月4日(日)13:00~16:30 研修室
・総合芸能祭 日舞11月3日(祝)・総合4日(日)10:00~16:30頃 大ホール
タワーホール船堀
・囲碁大会10月14日(日)10:00~17:00 会議室
・囲碁入門教室10月21日(日)1部9:30~11:30、2部12:30~14:30 会議室
・華道展・茶会10月27日(土)・28日(日)10:00~16:00 展示ホール・和室
※茶会は28日に開催。
※茶会は28日に開催。
・美術展11月2日(金)~6日(火)9:00~18:00 展示ホール・研修室
※最終日は17:00まで
※最終日は17:00まで
・書道展11月8日(木)~12日(月)9:00~17:00 展示ホール・研修室・会議室
※最終日は14:00まで
※最終日は14:00まで
(2)宇喜田・小島地区区民運動会反省会の開催について
10月24日(水)19:00~ 葛西区民館3階集会室4・5・6
内容 決算報告・監査報告
その他
懇親会(軽食を御用意します)
その他
懇親会(軽食を御用意します)
→ 河本役員出席
(3)西葛西中学校から学芸発表会のご案内
10月26日(金)、27日(土)
舞台発表の部 西葛西中学校体育館
作品展示の部 西葛西中学校校舎1階、2階各部屋
(4)秋の区内一斉美化運動の実施について
11月4日(日)
実施内容 団体ごとに近隣地域の清掃活動を行う。
添付申込書に必要事項を記入し10月19日(金)までに返信。
実施内容 団体ごとに近隣地域の清掃活動を行う。
添付申込書に必要事項を記入し10月19日(金)までに返信。
→ 11月3日(土)運営会議後に実施で提出
(5)第43回葛西まつりの盛会を祝う会の開催について
11月8日(木)19:00 葛西区民館 3階集会室4・5・6
(6)葛西防犯協会合同会議開催のご案内
11月14日(水)15:00~ 葛西区民館3階講座講習室
議題 年末防犯について
11月9日(金)までに出席の有無を回答
議題 年末防犯について
11月9日(金)までに出席の有無を回答
→ 欠席で回答しました。
(7)平成30年秋の火災予防運動の実施に伴う協力について
葛西消防署から秋の火災予防運動への協力依頼。
・ポスター等の掲示
→ 一部を掲示板に掲示済み
・防火のつどい
11月13日(火)13:30~15:00 葛西区民館
11月13日(火)13:30~15:00 葛西区民館
第1部 災予防業務協力者等に対する表彰式
第2部 毒妓三太夫氏による防火防災講演会
・防火訓練等の実施及び座談会の開催
(8)税を考える週間記念講演会ご案内
11月15日(木)13:00開場 13:30開会 葛西区民館4階大ホール
講演テーマ「ワンダフル人生」
講師 平野レミ 氏
宇喜田・小島地区自治連絡協議会より出席依頼 2名(入場券2枚同封)
講演テーマ「ワンダフル人生」
講師 平野レミ 氏
宇喜田・小島地区自治連絡協議会より出席依頼 2名(入場券2枚同封)
→ ポスターを掲示板に掲示済み。
(9)宇喜田・小島地区自治連絡協議会30年度第2回定例会開催のご案内
11月26日(月)19:00~ 北葛西コミュニティ会館集会室第1
→ 関根役員出席予定
(10)避難所運営協議会のお知らせ
12月1日(土)10:00~11:00 西葛西小学校1Fパソコン室
内容
内容
・「避難所開設・運営マニュアル」の配布
・避難所運営協議会の基本活動の確認
・江戸川区危機管理室地域防災課防災係担当者様より避難所開設についての説明
→ 関根役員、河本役員出席予定
(11)葛西地区自治会連合会研修会・懇親会の開催について
12月3日(月)12:00~20:00(予定)
原則として町会・自治会長のみを対象
研修内容 造幣局さいたま支局(さいたま市)見学
懇親会会場 タワーホール船堀(蓬莱)
参加費 8,000円(当日受付にて集金)
申込み 同封の返信用ハガキに出席の可否を記入の上、11月22日(木)までに返送
原則として町会・自治会長のみを対象
研修内容 造幣局さいたま支局(さいたま市)見学
懇親会会場 タワーホール船堀(蓬莱)
参加費 8,000円(当日受付にて集金)
申込み 同封の返信用ハガキに出席の可否を記入の上、11月22日(木)までに返送
→ 欠席で返信しました
(12)第70回人権週間行事「講演と映画のつどい」のご案内
12月6日(金)13:30~16:10(13:00開場) 江戸川区総合文化センター 小ホール
①講演
「一緒に食べたい、行きたい、楽しみたい!
~車いすの視点から見える社会~」
講師 石川 ミカさん(車いすテニス選手)
「一緒に食べたい、行きたい、楽しみたい!
~車いすの視点から見える社会~」
講師 石川 ミカさん(車いすテニス選手)
②映画
「あした咲く」(36分・字幕あり)
「あした咲く」(36分・字幕あり)
→ ポスターを掲示板に掲示する予定
(13)平成31年町会・自治会役員表彰式に伴う被表彰者の推薦について
表彰式 平成31年2月3日(日)10:30開会 江戸川区総合文化センター大ホール
11月22日(木)までに推薦書により推薦
11月22日(木)までに推薦書により推薦
→ 現役5年以上表彰2名 佐藤役員を推薦
現役10年以上表彰1名 星野役員を推薦
(昨年は現役5年以上表彰に加藤役員、現役10年以上表彰に佐々木役員、河本役員を推薦)現役10年以上表彰1名 星野役員を推薦
(14)小松菜スタンプラリーのポスター掲示について
江戸川区生活振興部産業振興課より小松菜スタンプラリーのポスター掲示依頼。
小松菜スタンプラリー実施期間 10月7日~平成31年1月31日
小松菜スタンプラリー実施期間 10月7日~平成31年1月31日
→ ポスター掲示済み。
2.地域会議等への参加報告
(1)第43回葛西まつり第2回実行委員会
10月4日(木)葛西区民館にて開催。
会議には欠席しましたが、後日資料受領。詳細は別紙参照。
会議には欠席しましたが、後日資料受領。詳細は別紙参照。
(2)宇喜田・小島地区区民運動会反省会
10月24日(水)葛西区民館にて開催。
河本役員が出席。事前に事務局へ運動会への意見を提出。意見は来年の運動会第一回検討会で議題に取り上げられる予定。詳細は別紙参照。
河本役員が出席。事前に事務局へ運動会への意見を提出。意見は来年の運動会第一回検討会で議題に取り上げられる予定。詳細は別紙参照。
3.会計報告
(1)銀行口座入出金
10月29日現在、預金口座残高1,436,747円
10月の入出金
10月の入出金
入金 振込 株式会社東京葬祭 30,000円 バームのいも煮会への寄付金
出金 振込 葛西防犯協会 5,000円 平成30年度葛西防犯協会特別賛助会費
手数料 270円 上記振込手数料
支払機 200,000円 手元現金の出金
(2)手元現金
180,016円
4.第1回健康講座振り返りに
実行委員長 関根役員
10月17日(水)に実施。
10月17日(水)に実施。
(1)参加者
7名
《振り返り》
・会の冒頭、皆さんからご自身の健康法について紹介頂く時間を取りましたが、多彩な内容に感心しました。
・ 講演は資料を用い、丁寧な説明をいただき解り易い内容でした。
・運営をご支援頂いた荻原さん、星野さん、佐々木さん、ありがとうございました。
5.バームのいも煮会振り返り
実行委員長 星野役員、荻原役員
10月21日(日)に実施。
《開催実績》
10月21日(日)に実施。
《開催実績》
(1)参加者
33世帯82名(居住者64名/成人:43名、未成年:17名、未就学児:4名)
(居住者外18名/成人:10名、未成年:7名、未就学児:1名)
2016年度は
(居住者外18名/成人:10名、未成年:7名、未就学児:1名)
38世帯80名(居住者72名/成人:55名、未成年:11名、未就学児:6名)
(居住者外8名/成人:8名、未成年:0名、未就学児:0名)
(居住者外8名/成人:8名、未成年:0名、未就学児:0名)
(2)収支
収入 12,200円(参加費)
支出 73,878円(予算80,000円)
2016年度は
収入 12,900円(参加費)
支出 82,032円(予算90,000円)
支出 73,878円(予算80,000円)
2016年度は
収入 12,900円(参加費)
支出 82,032円(予算90,000円)
(3)協力いただいた赤い羽根募金
1,641円
2016年度は
2,100円
2016年度は
2,100円
《振り返り》
(1)飲み物について
・量はちょうどよかった。
・なっちゃんはイオンでしか売ってないので、来年はクーにする。
・日本酒は残った。1本で充分。
・ビールは結構飲んでいた。
・ハイボールがよかった。
・飲み物は氷がなくてもよかった。
・ワイン1本売り切れた。
(2)食べ物について
・おにぎりが暖かくておいしかった。150食完売。13:21分に終了。
・いも煮の量がちょうどよかった。
・いも煮おいしかった。
・つまみもお菓子も、ちょうどよかった。
・食材については検討の必要あり。(国産を使用しないので良いのか)
(3)会場設営について
・よかった。1列4島。階段にタイルを敷いた。
・テントいらない。
・大鍋の風よけとしてレンガを置いた。来年はレンジフード+レンガを置くのがよい。 レンガにアルミ箔を張る方法もある。
(4)当日の準備について
・女性役員は9時50分、サポータは10時。来年も同様が望ましい。
・タイムテーブルを事前に作っていたのでサポータへの連絡は楽だった。
・前日にいも煮を作ったので、当日は楽だった。
・個人で抱えてしまった。
・女性陣には、おんぶに抱っこだった。
役割分担、調達等もメールのやり取りだけでは無く直接ミーティングの場を設けてほしかった。話し合える都合の良い時間帯を設けてはどうか。
役割分担、調達等もメールのやり取りだけでは無く直接ミーティングの場を設けてほしかった。話し合える都合の良い時間帯を設けてはどうか。
(5)当日運営について
受付:岩本さんにテープで導線を作ってもらった。
佐藤さん、鹿毛さんの二人で充分だった。人の流れが違う。食券がないのでよい。
佐藤さん、鹿毛さんの二人で充分だった。人の流れが違う。食券がないのでよい。
(6)後始末
・終了後の一人でやることがある。最後にやることが多い。
(7)購入品等について
・カセットコンロを新調したが、よかった。次に購入は同じものがよい。風に強い、ボンベの持ちが良い(純正品使用)、重い鍋を置いてもしっかりしている。
(8)サポータ
<運営をサポートいただいた皆様>
211荻原さん奥様、807上田さん、1207小川さん、513後藤さん、307岩本さん、116蔵増さん、109佐々木さん奥様
<差し入れいただいた皆様>
307岩本さん(焼酎)
(9)その他
・できることをやるのが自治会であって、会社組織でもないので、あまり型にはまってしまうのもどうかと思う。
・終了のサイン(合図)もないのに、後片付けをした。
→使わなくなったものから片付けを始めた。
・実行委員長制は、どうか?なくてもいいのでは?
調達、タイムスケジュール、役割が決まればいいのでは。
調達、タイムスケジュール、役割が決まればいいのでは。
・一人でも多く参加してほしい。PRをしたほうがよい。
今日8時前にエレベータの掲示が、「こんどの日曜日」となっていた。
イベント当日にエレベータの掲示(1週間前掲示)を撤去して、当日掲示するポスターのみ使用してはどうか。
今日8時前にエレベータの掲示が、「こんどの日曜日」となっていた。
イベント当日にエレベータの掲示(1週間前掲示)を撤去して、当日掲示するポスターのみ使用してはどうか。
6.バームのおもちつきについて
委託予定のゼネラルパーソンカンパニー平井氏来館。議題の冒頭で委託内容について打ち合わせを行った。
(1)見積金額について
・見積書では140,400円(税込)となっているが、昨年の件もあり100,000円(税込)で対応していただく。
当初見積
確定見積(2)提供品について
・参加者に出すお茶のペットボトルは、バームハイツ側で準備する。
・お餅を参加者に提供するための舟皿はバームハイツ側で準備する。見積書にある紙皿は不要。
(3)餅の取り分けについて
・ゼネラルパーソンカンパニーより餅の取り分け(ちぎる)担当を1名配置する。バームハイツはちぎられた餅をトッピング用に配布するところから担当する。
・1臼から75個の餅をちぎるよう大きさを調整する。
(4)タイムスケジュールについて
・餅つき1回目はゼネラルパーソンカンパニー担当がつきあげ、直ちに振舞い側に持ち込む。1回目は12:00開始を受けて、練りから開始する。
・2回目以降は参加者が餅つきに参加。参加者に10分間のつき時間をとってタイムスケジュールの振舞い側調理開始に間に合わせるようつきあげる。
(5)その他
・ゼネラルパーソンカンパニーの担当者は4人。来館用の車1台分の駐車スペースを用意。
【実施要領】
(1)目的
日本の伝統、おもちつきをお子さんに体験してもらうことにより、バームハイツの思い出作りをするとともに、参加者全員でつきたてのお餅を味わう。
(2)開催日時
・11月11日(日)12:00~14:00
(3)開催場所
玄関ホール(受付)、エントランス(もちつき)、集会室(食事)
(4)開催内容
1)餅つき
・業者委託する。(ゼネラルパーソンカンパニー)
・石臼で4臼、費用10万円(税込み)、イベント2時間以内、業者スタッフ4名。餅をつくのは住民。
・子供さんがもちつきする場合、大人のサポートが必要。
2)つきたて餅の振る舞い方法
・整理券(80枚)を作って、一人一回まで。売切れ御免とする。
・整理券は受付時に配布。参加された方のみに配布。デリバリーはしない。
・居住者外の方もOK
3)つきたて餅のトッピング
・①あんこ、②きな粉、③のり・醤油の3種。
・1人前各トッピングの3個で1皿1セットとする。
4)つきたて餅の分割
・参加者向け80皿、役員・サポータ向け20皿を用意するために、80+20=100皿、100皿×3個=300個の餅を取り分ける必要あり。
・4臼つくので、1臼当たり300個÷4=75個に取り分ける。
・餅の取り分けは業者に委託する。
5)つきたて餅以外の提供食品
①ソフトドリンク
・お茶(ペットボトル)2ℓ×10本。
②酒類
・提供しない。
③漬物
(5)参加料
無料とする。
(6)実行委員長
中久木役員
【実行計画】
(1)事前準備
1)飲み物の準備
①ソフトドリンクの調達
お茶10本(星野役員担当)。
お茶10本(星野役員担当)。
2)食べ物の準備
①漬物
たくあん3本(星野役員担当)。
たくあん3本(星野役員担当)。
3)調理用設備の準備
無し
無し
4)会場掲示用のサイン(案内)の準備
①通知関連
・場所の案内の掲示物(荻原役員)
(集会室でのゲーム禁止を加える)
(集会室でのゲーム禁止を加える)
②受付関連
・受付サイン
・募金のお願い
5)集会室等の予約、鍵の借用・保管、開錠・施錠の実施
中久木役員
中久木役員
6)管理人への依頼
・ゴミ捨て用の段ボール手配(担当:中久木役員)
・前日夜間からのエントランス前の駐車禁止依頼(担当:中久木役員)
・業者の車(1台)の駐車場所確保(担当:中久木役員)
7)その他備品の準備
①受付用備品
・受付簿(居住者、お客様:河本役員準備)
(食品を提供するので万一事故が発生した場合、参加者を確実に特定するため記録)
(食品を提供するので万一事故が発生した場合、参加者を確実に特定するため記録)
・ボールペン
・名札用ガムテープ(白、黄)・・・使用しない
・餅振舞いの整理券、チェック表(荻原役員準備)
・指サック
②食卓周り
・ウェットティッシュ、紙コップ、皿(つけもの用)、箸、おしぼりは業者が用意。担当:小野役員
・ペーパータオル(お茶等をこぼした時の雑巾がわり)
・ゴミ袋(段ボール箱付・・・管理人に依頼)。
③つきたて餅配布
・ビニール手袋(荻原役員担当)
・舟皿(つきたて餅用)(小野役員担当)。
・ペーパータオル
・整理券チェック表
④会場運営用備品
・スタッフカード(荻原役員担当)
・BGM用音源・機材(集会室に設置、荻原役員担当)
・電源ケーブル(集会室に設置)
・養生テープ
・のぼり旗
・餅つき人数計数用のカウンタ(河本役員購入担当)
(2)会場設営
①エントランス前(餅つき)・・・キャノピーの下、机2個と臼の下に段ボールを敷く。
受付を玄関ホール内(管理人室前)にする。机2個。
エントランス前にのぼり旗設置。
受付を玄関ホール内(管理人室前)にする。机2個。
エントランス前にのぼり旗設置。
② 集会室(つきたて餅の振舞い)
餅をつく → 集会室にもってくる → トッピング調理 → 整理券と交換で配布
不要な机、黒板、ホワイトボードはバームルームへ移動。
集会室にのぼり旗設置。
床全体の掃除機による清掃。
食事用の島(机1個)を5つ作る。調理台(机4個)、流し側に設営。
《集会室会場概略図》省略餅をつく → 集会室にもってくる → トッピング調理 → 整理券と交換で配布
不要な机、黒板、ホワイトボードはバームルームへ移動。
集会室にのぼり旗設置。
床全体の掃除機による清掃。
食事用の島(机1個)を5つ作る。調理台(机4個)、流し側に設営。
(3)広報
ご案内:ポスティング 11月3日。運営会議実施後、ポスティング。
参加者申し込みはしない。中久木役員から原案を出してもらう。
参加者申し込みはしない。中久木役員から原案を出してもらう。
掲示板への掲示:10月25日実施済み(中久木役員担当)
エレベータ内掲示:11月5日(荻原役員担当)。
東京葬祭への連絡(河本役員担当)
(4)当日タイムスケジュール
・別紙「バームのおもちつきタイムスケジュール」参照。
(5)当日運営の留意点
・1臼目は子供につかさせず、業者がついて集会室に持ち込む。それで手順等の段取りを調整する時間を稼ぐ。
(6)当日運営担当
・餅つき担当(中久木役員、河本役員)
・受付担当(受付・整理券渡し)(鹿毛役員、佐藤役員)
・餅振る舞い担当(関根役員、荻原役員、星野役員、佐々木役員、小野役員、小川サポータ)
・写真撮影(河本役員)
15期おもちつきサポータ:902小川正宏さまサポータへの連絡(集合時間11:00と分担)は河本役員担当。
(7)募金
歳末助け合い募金を実施する。
7.クリスマス飾り/年末電飾について
実行委員長 荻原役員・星野役員
(1)飾り付け期間
・クリスマス飾り
11月24日(土)~12月25日(火)、26日(水)撤去
11月24日(土)~12月25日(火)、26日(水)撤去
・年末電飾
12月2日(日)~12月28日(金)、29日(土)撤去
12月2日(日)~12月28日(金)、29日(土)撤去
(2)飾り付け日時
・クリスマス飾り
11月24日(土)13時~(午前中から着手)
11月24日(土)13時~(午前中から着手)
・年末電飾
12月2日(日)13時~(午前中から着手)
12月2日(日)13時~(午前中から着手)
(3)準備・買い物
11月2日(金)、5日(月)9時~17時 デコレーション点検 荻原役員
11月17日(土)13時(フロント集合)~ 買い物 星野役員、荻原役員
予算70,000円(仮払い)。シクラメン、電飾他。
11月17日(土)13時(フロント集合)~ 買い物 星野役員、荻原役員
予算70,000円(仮払い)。シクラメン、電飾他。
(4)飾り付け内容(資料参照)
・電飾・・・中庭植栽、エントランス前植栽
点検が必要(荻原役員)必要有れば購入。
点検が必要(荻原役員)必要有れば購入。
・オブジェ
ロビー内 ツリー、サンタ、トナカイ、シクラメン等
掲示板前 ツリー、オーナメント
8.第2回健康講座について
【実施要領】
(1)目的
健康増進するために口の中で留意する点を説明いただき実際に役立てる。
(2)開催日時・場所
12月5日(水)10:00~11:30 バームルーム
(3)開催内容
講演
・テーマ
「おいしく 楽しく 健口(けんこう)に 〜口から始める健康づくり〜」
「おいしく 楽しく 健口(けんこう)に 〜口から始める健康づくり〜」
・講師
柴田 匡子 氏
清新町健康サポートセンター 歯科衛生士
柴田 匡子 氏
清新町健康サポートセンター 歯科衛生士
(4)実行委員長
関根役員
【実行計画】
(1)事前準備
①講師との調整
内容の詳細、当日の進め方についいては今後調整。
内容の詳細、当日の進め方についいては今後調整。
②お茶
2lペットボトルのお茶と紙コップを準備。
2lペットボトルのお茶と紙コップを準備。
(2)会場設営機材準備(講師と調整後決定)
①机・椅子
参加者用:テーブル3、椅子20(バームルーム備品)
講師用:机1、椅子1(集会室備品)
受付用:机1、椅子1(集会室備品)
参加者用:テーブル3、椅子20(バームルーム備品)
講師用:机1、椅子1(集会室備品)
受付用:机1、椅子1(集会室備品)
②ワイヤレスマイク
③会場サイン
④受付用備品
受付簿、ボールペン
受付簿、ボールペン
(3)当日準備
9:30集合
①会場設営
参加者用、講師用、受付用の机椅子、ワイヤレスマイクの設営
参加者用、講師用、受付用の机椅子、ワイヤレスマイクの設営
②お茶の準備
③受付の準備
④サインの掲示
(4)当日運営
①受付(9:45開始)
星野役員
星野役員
②記録(写真)
荻原役員
荻原役員
③司会
関根役員
関根役員
(5)広報
①ポスター掲示
作成・掲示(関根役員)
作成・掲示(関根役員)
②一週間前掲示
作成・掲示(関根役員)
作成・掲示(関根役員)
9.正月飾りについて
門松(5尺)を富士造園に手配。(担当 荻原役員)
予算は昨年並み。41,256円(税込み)
予算は昨年並み。41,256円(税込み)
10.秋の一斉美化運動
運営会議終了後、敷地内、及び公道の清掃を実施。
次回開催
12月度運営会議 12月1日(土)13:00~15:00 バームルーム(予定)
以上