平成30年9月4日
開催日時:平成30年9月1日(土) 13時~15時30分
会 場:当マンション バームルーム
出席者:(敬称略)佐々木、河本、佐藤、荻原、関根、小野、中久木、星野、鹿毛
欠席者:(敬称略)加藤
資 料:①2018年9月度自治会運営会議事内容
1.区・自治連から
(1)宇喜田・小島地区区民運動会全体会の開催について
8月31日(金)19:00~ 葛西区民館3階集会室第4・5・6
議題 実行体制について
前日準備について
その他
会議終了後に、各部の打合せを行います。
前日準備について
その他
→ 関根役員が出席しました
(2)葛西地区自治会連合会定例会(第2回)の開催について
9月6日(木)19:00~ 葛西区民館3階集会室4・5・6
議事 葛西まつりについて
研修会・懇親会について
その他
研修会・懇親会について
その他
(3)葛西防犯協会合同会議の開催のご案内について
9月7日(金)14:30~ 葛西区民館3階講座講習室
議題 秋の地域安全運動及び三署合同防犯のつどいについて
8月30日までに出欠を回答
→ 欠席で回答しました
(4)葛西まつりパレード部会の開催について
9月11日(火)19:00 葛西区民館3階集会室6
今年度の葛西まつりにおいて、宇喜田・小島地区自治連絡協議会はパレード部会を担当。
今年度の葛西まつりにおいて、宇喜田・小島地区自治連絡協議会はパレード部会を担当。
議題 葛西まつりパレードについて
→ 欠席する
(5)平成30年度江戸川区消防団点検の実施について
10月21日(日)14:00~15:30 江戸川区篠崎一丁目地先 江戸川右岸河川敷篠崎緑地
出欠について9月15日までに回答
出欠について9月15日までに回答
→ 欠席で回答しました
(6)平成30年防災週間及び救急医療週間の実施に伴う協力について
防災週間実施期間:9月9日(日)~9月15日(日)
依頼事項
依頼事項
・ポスター等の掲示
→ 掲示済み
・防火防災訓練等の実施のお願い
→ 9月17日に防災訓練実施予定
(7)平成30年度自主防災組織育成講習会(第3回)のご案内
9月19日(水)講演の部9:30~12:00実技の部13:00~15:20 本所都民防災教育センター19:15~20:30
江戸川区河川敷(都立篠崎公園先)
講演の部
実技の部
江戸川区河川敷(都立篠崎公園先)
講演の部
演題1 「近年の地震・豪雨を踏まえた首都直下地震・水害への備え
~地域の防災リーダーとしての役割~」
~地域の防災リーダーとしての役割~」
講師 公益財団法人市民防災研究所 坂口隆夫氏
講演2 水道キャラバン「震災への水道の備えについてJ (東京都水道局)
初期消火指導要領
8月20日(月)までに葛西消防署に電話連絡。
スタンドパイプの取扱い方法及び初期消火方法を学習します。
夜間の身体防護要領
就寝時に地震が発生する想定で、地震発生時に気をつけるべきポイントや身体防護の方法について学習します。
→ 佐々木役員出席予定(抽選)
(8)平成30年小島八幡神社祭礼の御案内
小島町町会から小島八幡神社祭礼の案内
10月6日(土)宵宮、10月7日(日)宮出し
10月6日(土)宵宮、10月7日(日)宮出し
2.地域会議等への参加報告
(1)宇喜田・小島地区区民運動会全体会
8月31日(金)葛西区民館にて開催。関根役員出席。町会・自治会対抗競技等登録用紙を提出。詳細は別紙ご参照。
主な審議決定事項
主な審議決定事項
①式次第について
・山本大会会長が都合により運動会を欠席されることになった為、式次第を急遽変更。印刷物(大会プログラム等)についてはすでに印刷済みである為、変更せず。
・変更内容は以下の通り。
開会式 (5)大会会長あいさつは割愛
(8)優勝杯及び優勝旗の返還は岡野実行委員長が対応
(9)選手宣誓は岡野実行委員長が対応
(8)優勝杯及び優勝旗の返還は岡野実行委員長が対応
(9)選手宣誓は岡野実行委員長が対応
閉会式 (3)優勝杯及び優勝旗授与は岡野実行委員長が対応
(4)閉会のことばは岡野実行委員長が対応
(4)閉会のことばは岡野実行委員長が対応
②競技内容について(競技要項参照)
・(8)ラムネ飲み競争
例年ガラス瓶のものを使用していたが、今年は手配できずペットボトルのものを使用。
例年ガラス瓶のものを使用していたが、今年は手配できずペットボトルのものを使用。
・(17)町会・自治会対抗ジグザグボール
片方の手でドリブルするというルールを徹底するため、利き腕にリボンをつけて競技する事とした。
片方の手でドリブルするというルールを徹底するため、利き腕にリボンをつけて競技する事とした。
③注意事項について
・指定喫煙所
指定喫煙所以外は禁煙。路上喫煙も禁止。指定喫煙所は小学校内北門のプールの脇。
指定喫煙所以外は禁煙。路上喫煙も禁止。指定喫煙所は小学校内北門のプールの脇。
→ バームハイツでは指定喫煙所を公開しない。
・駐輪場
宇喜田南児童遊園以外は駐輪禁止。
宇喜田南児童遊園以外は駐輪禁止。
④前日準備について
・賞品準備について
資料に記載はないが、小学校に商品搬入前に葛西事務所から商品搬出作業あり(11:30)。例年宇喜田三角自治会に担当してもらっていたがパワー不足となっている。
資料に記載はないが、小学校に商品搬入前に葛西事務所から商品搬出作業あり(11:30)。例年宇喜田三角自治会に担当してもらっていたがパワー不足となっている。
→ 宇喜田新町自治会、宇喜田カメリア自治会から要員を出して頂く。
⑤町・自治会対抗レース抽選について
・レースの組み合わせについての補足説明。
予選は1組5チームで3レースを組む。
決勝は予選1位、2位のチームが勝ちあがる。
予選の組み合わせは本日の抽選で決定し固定する。当日出場辞退のチームがあっても予選の組み合わせは変更しない。
予選は1組5チームで3レースを組む。
決勝は予選1位、2位のチームが勝ちあがる。
予選の組み合わせは本日の抽選で決定し固定する。当日出場辞退のチームがあっても予選の組み合わせは変更しない。
⑥町会・自治会対抗競技等登録用紙の再提出について
・提出された資料に基づき競技部にて出場者一覧を作り間違いのない競技運用を計画している。
・時間不足で不正確な参加者で提出した町・自治会については再提出をお願いする。
提出期限:9月14日(金)
提出先:葛西区民館地域サービス係
提出期限:9月14日(金)
提出先:葛西区民館地域サービス係
・アクシデント等での競技参加者の変更は受け付ける。
受付期限:当該競技開始の直前
変更方法:変更前参加者名、変更後参加者名をメモ書きし競技部担当者へ提出
受付期限:当該競技開始の直前
変更方法:変更前参加者名、変更後参加者名をメモ書きし競技部担当者へ提出
3.会計報告
(1)銀行口座入出金
8月20日現在、預金口座残高1,552,017円
8月の入出金
入金 利息 6円
8月の入出金
入金 利息 6円
(2)手元現金
167,535円
4.防災訓練について
【開催日時】
9月17日(月・祝)9:15~11:30
【訓練実施内容】
(1)技能の維持向上
・初期消火(消火器)訓練
・通報訓練
・AED救急救命訓練
(2)体験
・煙体験
計画概要については別紙参照。以下自治会担当分のみ記載。
尚、昨年度は葛西消防署から研修のためマンションを午前11時30分に出なければならないとの連絡があり、例年のタイムスケジュールを30分前倒しに変更したが、今年度も訓練実施の時間的余裕確保のため9:15開始とした。
【自治会担当分詳細】
尚、昨年度は葛西消防署から研修のためマンションを午前11時30分に出なければならないとの連絡があり、例年のタイムスケジュールを30分前倒しに変更したが、今年度も訓練実施の時間的余裕確保のため9:15開始とした。
(1)事前準備
①参加賞準備
・江戸川区へ「防災訓練等の実施について」「訓練等参加記念品提供依頼書」提出。
区担当 危機管理室地域防災課防災係(本庁舎5階)
→ 9月3日提出予定。(関根役員担当)
9月14日(金)に区役所本庁へ「わが家の防災」(40部)、「非常用クラッカー」(60食)を引き取りに行く。(星野役員担当)区担当 危機管理室地域防災課防災係(本庁舎5階)
提出書類についてはこちらをご参照。
②会場設営の準備
・テント2張り(自治会備品)
・のぼり旗3本(自治会備品)
③受付用備品の準備
・受付名簿(河本役員担当)
(以下自治会消耗品)
・受付名簿記入用ボールペン3本
・記名ラベルセット
- ガムテープ白(名札用)
- マジック3本(名札記入用)
- ガムテープ台座3枚
・受付のサイン(荻原役員担当)
④AED訓練用備品の準備
(以下自治会備品)
(以下自治会備品)
・養生用大判ブルーシート(バームルームに敷き詰める)
⑤音響設備の準備
(以下自治会備品)
(以下自治会備品)
・ワイヤレスアンプ
・電源ケーブル
⑥スタッフカードの準備
・カードの準備
→ 文言「防災訓練スタッフ」。荻原役員担当。
⑦交通整理係用ゼッケンの準備
・ビブス2枚(自治会備品)
(2)当日準備(会場の設営)
8:30~ 集合、スタッフカード配布(荻原役員担当)。準備作業は全員で分担。
交通整理係にビブス配布。
交通整理係にビブス配布。
①受付の設営
・中庭にテント2張り設営、机2(集会室より)設置
・受付用サイン、受付用備品の配備(荻原役員担当)
②AED訓練の準備
・バームルームに大判ブルーシートを敷き詰める
③玄関エントランス前の設営
・ワイヤレスアンプの設置(電源との接続、荻原役員担当)
・通報訓練用の机2椅子2(集会室より)設置(当日消防署と打ち合わせ)。
④参加賞配布場所の準備
・玄関エントランスホール内に机2(集会室より)設置、参加賞の保管
・朝準備し、目立たないところにおいておき、配布時に前に出す。
⑤のぼり旗の設営
・エントランス、中庭、バームルーム 各1本設置。
(3)広報
①一週間前掲示
・エレベーター内に掲示する。(荻原役員担当)
(4)当日運営担当
・会場設営
全員 8:30~
全員 8:30~
・受付(2名)
佐藤役員、鹿毛役員
佐藤役員、鹿毛役員
・消防訓練A班担当
中久木役員、班長の指示に従い参加者誘導
中久木役員、班長の指示に従い参加者誘導
・消防訓練B班担当
関根役員、B班の班長。B班の訓練全体をコーディネートする。
参加者の誘導、訓練プログラム実施担当に適切な指示を出し訓練の時間内終了をコントロール、トランシーバーにてA班班長と連携し訓練のスムーズな進行を図る。
関根役員、B班の班長。B班の訓練全体をコーディネートする。
参加者の誘導、訓練プログラム実施担当に適切な指示を出し訓練の時間内終了をコントロール、トランシーバーにてA班班長と連携し訓練のスムーズな進行を図る。
・写真撮影
荻原役員、河本役員、班に同行し記録写真を撮影
荻原役員、河本役員、班に同行し記録写真を撮影
・交通整理担当
星野役員
星野役員
(5)事前最終確認
9月15日(日)10:00~ バームルーム(理事会、自治会役員、防災委員会)
①訓練内容、担当者の最終確認、準備状況の確認、参加人数の確認
②参加賞のレジ袋詰め実施
→ 出席役員で担当
【ご参考】
えどがわ区民ニュース(平成30年9月1日公開)特集
『広域避難で命を守る ~迫りくる大水害の脅威~』
世界気象機関は平成30年7月豪雨を地球温暖化による気候変動の典型例とするなど気象の極端化が現実になっています。今回の番組ではこうした現状と、検討が進められている大規模水害対策について紹介します。
5.宇喜田・小島地区区民運動会について
実行委員長 河本役員
9月23日(日)開催。第五葛西小学校。
【スケジュール】
9月23日(日)開催。第五葛西小学校。
8/27(月)
宇喜田・小島地区自治連絡協議会運動会ポスター掲示(関根役員)
宇喜田・小島地区自治連絡協議会運動会ポスター掲示(関根役員)
9/1(土)
参加アンケート印刷配布(アンケートの作成は河本役員)
参加アンケート印刷配布(アンケートの作成は河本役員)
9/14(金)
参加アンケート締め切り
参加アンケート締め切り
9/15(土) 15:00
臨時運営会議(集計人数確定、出場者エントリ、弁当手配)
参加者へ当日案内配布(関根役員作成担当)
臨時運営会議(集計人数確定、出場者エントリ、弁当手配)
参加者へ当日案内配布(関根役員作成担当)
9/22(土)午後
運動会前日準備
自治会当日搬出物の準備
運動会前日準備
自治会当日搬出物の準備
9/23(日)
運動会当日
運動会当日
年間はなし。参加アンケートで募集。
【事前準備】
(1)食材調達
①おやつ、飲み物
袋菓子(小野役員)
ジュース・お茶をまとめて2ℓ6本(加藤役員)
バナナ5房、梅干し2パック(男性役員9/22購入)
袋菓子(小野役員)
ジュース・お茶をまとめて2ℓ6本(加藤役員)
バナナ5房、梅干し2パック(男性役員9/22購入)
②昼食
あわじに手配。子供用も手配。(小野役員)
昼食用お茶500ml人数分(小野役員)
あわじに手配。子供用も手配。(小野役員)
昼食用お茶500ml人数分(小野役員)
(2)会場設営機材準備
①テント
テント2張り(自治会備品)
テント2張り(自治会備品)
②机・椅子
机8、椅子20(集会室)、養生テープ
机8、椅子20(集会室)、養生テープ
③敷物
ゴザ(2畳サイズ)2枚、ブルーシート1枚(自治会備品)
ダンボール適当枚数。管理人さんに依頼する。
ゴザ(2畳サイズ)2枚、ブルーシート1枚(自治会備品)
ダンボール適当枚数。管理人さんに依頼する。
(3)運動会用備品準備
①プラカード
縦、横(自治会備品)
縦、横(自治会備品)
②ゼッケン
ビブス30(自治会備品)
ビブス30(自治会備品)
③掲示板
コルクボード1(自治会備品)
コルクボード1(自治会備品)
④掃除用具
箒2~3、塵取2、トング5(自治会備品)
箒2~3、塵取2、トング5(自治会備品)
⑤のぼり旗
2本(自治会備品)
2本(自治会備品)
(4)テント内備品準備
①ペン・マジック
2~3本(自治会備品)
2~3本(自治会備品)
②雑巾・テーブル用布巾
2~3枚(自治会備品)
2~3枚(自治会備品)
③手拭き(ウエットティシュ)(自治会備品)
④紙コップ(自治会備品)
⑤ガムテープ(または養生テープ)(3巻)(自治会備品)
⑥ゴミ袋 ゴミ袋5~6枚(自治会備品)
⑦クーラーボックス
(5)機材搬送の準備
①レンタカー手配
9月23日(日)のレンタカー1台予約(中久木役員)
9月23日(日)のレンタカー1台予約(中久木役員)
②駐車場の手配
9月23日(日)日中のレンタカー駐車場の手配
9月23日(日)日中のレンタカー駐車場の手配
→ 宇喜田第二住宅敷地内に駐車場が準備される
(6)区への提出物
①メンバー表
全体会にて町会・自治会対抗競技メンバー表提出済。9月14日(金)迄の修正版再提出は難しいので、地域サービス係へ再度確認する。(河本役員)
全体会にて町会・自治会対抗競技メンバー表提出済。9月14日(金)迄の修正版再提出は難しいので、地域サービス係へ再度確認する。(河本役員)
(7)広報
①参加アンケート
各戸配布のお知らせ作成。本日配布。(河本役員)
各戸配布のお知らせ作成。本日配布。(河本役員)
②運動会ポスター
宇喜田・小島地区自治連絡協議会運動会ポスター2枚掲示(関根役員)済
宇喜田・小島地区自治連絡協議会運動会ポスター2枚掲示(関根役員)済
③当日案内
参加者へ配布する当日のご注意等作成(関根役員)
参加者へ配布する当日のご注意等作成(関根役員)
④大会プログラム
参加者へ配布する運動会プログラム20入手(関根役員)済
参加者へ配布する運動会プログラム20入手(関根役員)済
⑤参加者リスト
参加者リスト(河本役員)9/15
参加者リスト(河本役員)9/15
⑥対抗競技必勝ノウハウ集
対抗競技参加者へ配布する必勝ノウハウ集(河本役員)済
対抗競技参加者へ配布する必勝ノウハウ集(河本役員)済
・集合時間 6時30分(エントランス) 6時45分出発予定
・早朝準備(テント等の機材、食材の搬出、現地での運動会会場設営)
→ 例年通り、早朝から準備する。
機材運搬についてはレンタカーにて対応(6時半から7時)(中久木役員)
機材運搬についてはレンタカーにて対応(6時半から7時)(中久木役員)
・荷造り出来次第出発(6時45分目処)。搬出物は前日までに整理しておく。
<雨天の場合>
・集合時間 6時30分(エントランス)
・関根役員から、大会本部(現地)の運動会実施について中久木役員へ連絡。
・中止の場合、7時に掲示板に掲示する。
レンタカーは当日キャンセルする。
レンタカーは当日キャンセルする。
・雨天実施の場合、30分遅れで準備開始。
関根役員は開会式迄、星野役員は11:00迄の参加。
<今後の予定>
①参加者サポート
・男性役員が運動会役員を担当している為、女性役員(小野役員、加藤役員)が中心となってテント内の参加者をサポート
・当日の運営係(参加された方で分担して)として競技係×2名、食事係×2名程度をお願いする必要あり
②運動会役員の担当と会場整理係について
・運動会役員担当
競技部 1名
→ 届け出:河本役員
→ 届け出:河本役員
審判部審判係 1名
→ 届け出:中久木役員
→ 届け出:中久木役員
準備部 1名
→ 届け出:佐藤役員
→ 届け出:佐藤役員
招集誘導部 1名
→ 届け出:佐々木役員
→ 届け出:佐々木役員
会場整理部 1名
→ 届け出:星野役員(11:00迄の参加。後はなし)
→ 届け出:星野役員(11:00迄の参加。後はなし)
③会式直後の案内
開会式直後、競技開始前に役員から各種案内を実施(担当 加藤役員)
開会式直後、競技開始前に役員から各種案内を実施(担当 加藤役員)
・全体の諸注意
・競技参加の仕方
・テント内の暮らし方(飲み物、おやつ、子供用おやつ(10時に配布)、昼食)
・スタッフの紹介
④出場券の回収
全競技終了後、使用しなかった出場券は配布された封筒に入れて反省会で提出(関根役員)
全競技終了後、使用しなかった出場券は配布された封筒に入れて反省会で提出(関根役員)
①本日
・参加アンケートの印刷と、全戸配布(9/1本日)
②9月15日(土)15:00~臨時運営会議 バームルーム
参加アンケートの回収結果を受けて
参加アンケートの回収結果を受けて
・弁当の手配数決定
→ あわじへ発注(小野役員)
・おやつ、飲み物の数決定
→ 食材の手配(小野役員)
おやつはお弁当のキッズの数とは違うので集計の方法を別にする
おやつはお弁当のキッズの数とは違うので集計の方法を別にする
・参加希望を基に競技エントリー者を決定(案作成:河本役員)
→ 町会・自治会対抗競技メンバー表作成(河本役員)
参加者リスト作成(河本役員)
参加者リスト作成(河本役員)
・参加者への当日案内配布(原稿作成:関根役員)
・参加者への大会プログラム配布
③9月22日(土)前日準備
第五葛西小学校での前日準備作業担当
第五葛西小学校での前日準備作業担当
・12:30賞品準備(4~5名)
小野役員、加藤役員、中久木役員、佐藤役員、河本役員
小野役員、加藤役員、中久木役員、佐藤役員、河本役員
・13:30会場設営(3~4名)
荻原役員、星野役員、関根役員、佐々木役員
買い出し ・・・ バナナ5房、梅干し2パック荻原役員、星野役員、関根役員、佐々木役員
④9月22日(土)搬出物準備
当日の搬出物を整理しておく
机の脚先の砂詰まり防止の為、搬出する机の脚先を養生テープで塞ぐ。
購入品等は22日までに準備し、運動会用が分かるように保管。
部屋の確保(15日、22日、23日)(河本役員)
当日の搬出物を整理しておく
机の脚先の砂詰まり防止の為、搬出する机の脚先を養生テープで塞ぐ。
購入品等は22日までに準備し、運動会用が分かるように保管。
部屋の確保(15日、22日、23日)(河本役員)
6.バームのいも煮会について
実行委員長 星野役員、荻原役員
(1)開催日時
10月21日(日)12:00〜14:00開催
(2)入場料
居住者 成人200円 未成年100円 未就学児 無料
居住者以外 成人300円 未成年100円 未就学児 無料
いも煮食べ放題(売り切れ御免)
ソフトドリンク、酒類は飲み放題(酒類は持込み歓迎とする)
いも煮食べ放題(売り切れ御免)
ソフトドリンク、酒類は飲み放題(酒類は持込み歓迎とする)
(3)準備等
・レシピ確認(小野役員、加藤役員)
・会場手配(10/20、21 星野役員、荻原役員)
・前日準備 10/20 15時~
・理事会への連絡(関根役員)
… その他詳細は次回検討。7.健康講座開催企画
自治会主催の勉強会「健康講座」を実施予定。
実施担当 関根役員(ファミリーヘルス推進委員)
開催日時 平日午前中
開催場所 バームルーム
9月5日、清新町健康サポートセンターと打ち合わせ予定。
実施担当 関根役員(ファミリーヘルス推進委員)
開催日時 平日午前中
開催場所 バームルーム
内容 シニア向けの4回講座
10月 健康サポートセンターの紹介
12月 歯と口の健康
2月 運動を通した健康づくり
4月 栄養・食生活の話
講師 清新町健康サポートセンター職員(無料)10月 健康サポートセンターの紹介
12月 歯と口の健康
2月 運動を通した健康づくり
4月 栄養・食生活の話
9月5日、清新町健康サポートセンターと打ち合わせ予定。
8.その他
(1)備品購入検討:カセットコンロ、冷凍庫
継続検討
次回開催
10月度運営会議 10月6日(土)13:00~15:00 バームルーム(予定)
以上