平成28年10月12日
開催日時:平成28年10月2日(日)13時~16時10分
会 場:当マンション バームルーム
出 席 者:(敬称略)塩瀬、佐々木、河本、近松、佐藤、荻原、関根、小野、加藤、星野
欠 席 者:(敬称略)中久木
資 料:①2016年10月度自治会運営会議事内容
1.区・自治連から
(1)第41回葛西まつり第2回実行委員会の開催について
10月5日(水)19:00~ 葛西区民館3階集会室4・5・6
議題 (1)各部会からの報告
(3)その他
(2)地域スポーツ振興者の推薦について(依頼)
推薦基準 地域スポーツグループを指導、育成し、スポーツ活動の健全な
普及発展にボランティアとして、4年以上活動している者。
自己の資力又は住居等の一部を提供して、地域スポーツ活動の
振興に大きく貢献している者。
推薦人数 1~2名
推薦方法 推薦書により推薦
推薦期限 10月31日(月)
→ 推薦しない
2.地域会議等への参加報告
(1)平成28年度葛西地区自治会連合会第2回定例会
9月6日(火)開催。会議には欠席しましたが、後日資料受領。詳細は別紙参照。
(2)葛西防犯協会合同会議
9月9日(金)開催。会議には欠席しましたが、後日資料受領。詳細は別紙参照。
3.会計報告
(1)銀行口座入出金
8月22日現在預金口座残高1,440,451円
9月の入出金
入出金なし
(2)手元現金
118,570円
4.防災訓練振り返り
9月22日(木・祝)に実施。
(1)参加者
38世帯
内訳
理事会役員:9、自治会役員:10、防災委員:2、防火管理者:1、
管理人:1、一般:15
65名
内訳
理事会役員:13、自治会役員:11、防災委員:4、防火管理者:1、
管理人:2、一般:34
昨年34世帯52名
《振り返り》
◎事前準備について
特になし
◎当日運営について
特になし
◎訓練内容について
特になし
◎その他について
・参加記念品の不足についてどうしたのか。後で不足を補ったが。記念品は
多めに準備して備えた方が良い。
・一般参加について、子供さんのみの参加が多かった。(自由奔放、お祭りに
参加の様)。小学生以下の参加は保護者同伴を求めてはどうか。
・参加記念品は下記の考え方で配布した方が良い
区からの提供品、水ペットボトル:世帯ごと
長谷工提供のお菓子:参加者ごと
・スタッフカードの首かけが絡まって始末しづらい。自治会備品なので良い
ものに買い替える。
・ワイヤレスアンプのアンテナがなくなっている。対応が必要。
・トランシーバーがうまく使えなかった(音声がイヤホンからでない)。
事前のトレーニングが必要。
5.区民運動会振り返り
実行委員長 河本役員
9月25日(日)開催。
(1)参加者 15名(大人 14名 子供 0名 幼児 1名(役員を除き1世帯))
西葛西小学校の運動会と日程が重なり小学生とそのご父兄の参加なく参加者
大幅に減少。対抗競技には団体戦を除きエントリーできず。
昨年は
参加者 50名(大人 31名 子供 13名 幼児 6名(役員を除き12世帯))
(2)成績 総合16位タイ:最下位(17町・自治会参加)
リレー エントリーせず
昨年は
成績 総合2位(17町・自治会参加)
リレー 予選落ち
(3)経費
50,718円(予算:60,000円)
《振り返り》
◎事前の広報について
特になし
◎提供品について
・おやつ
特になし
・キッズおやつ
特になし
・飲み物
ノンアルコールビールを持ち込んだ。冷やすと美味しい。
隣は本物のビールを飲んでいた。来年はどうするか。
・弁当
あわじの弁当が今一つの感。発注先を含めて選定しなおしたほうが
良い。小島町町会のカツカレーがおいしそうだった。
◎事前準備・分担について
・参加申込書
特になし
・おやつ、飲み物の手配
特になし
・弁当の手配
特になし
・協議会準備の協力
待ち時間長い。段取りが悪い。指示系統がはっきりしない。
◎当日の運営
・設営、片付け
特になし
・おやつ、飲み物
特になし
・弁当
特になし
・競技参加の調整
特になし
・その他
特になし
◎その他
特になし
6.いも煮会について
【実施要領】
(1)目的
自治会秋の行事として、オリジナルいも煮を提供し、居住者間の親睦を図る。
(2)開催日時
10月23日(日)12:00~14:00。
(3)開催場所
従来通り玄関前エントランス。
悪天候の場合は集会室・バームルームで開催。
(4)提供食品(飲み放題・食べ放題、売切れ御免)
1)飲み物
① ソフトドリンク
・麦茶(ペットボトル:常温)
・ジュース、炭酸飲料、紅茶(ペットボトル:冷やす)
・ホットコーヒー(インスタント)
② 酒類
・日本酒(常温)、缶ビール(冷やす)
・酒類は持込み歓迎とする
2)食べ物
① 料理・つまみ(食べ放題・売切れ御免)
・オリジナルいも煮(屋台)
・唐揚げ(屋台)
・おにぎり、焼きおにぎり(電子レンジで温める)、漬物、乾き物他(テーブール上)
(5)参加料
居住者 成人200円 未成年100円 未就学児 無料
居住者以外 成人300円 未成年100円 未就学児 無料
(6)実行委員長
佐々木役員
【実行計画】
(1)事前準備
1)飲み物の準備
① ソフトドリンクの調達
・麦茶(常温)、なっちゃん・カルピス・コーラ・オランジーナ、
午後の紅茶(冷やす)2Lを各2本ずつ(担当 加藤役員ほか)
・・・当日はクーラーボックスに入れる。
・温かい飲み物としてホットコーヒー準備。インスタントコーヒー90gビン購入。
スティックシュガー、ミルク購入、紙コップ。担当 女性役員。
湯沸かしポット、電源延長ケーブル。
② 酒類の調達
・日本酒(1.8l×1)、関根役員担当。
・缶ビール(72本)、女性役員調達担当。
2)食べ物の準備
① 料理・つまみの準備(女性役員担当)
・オリジナルいも煮、200人分見当で準備。
・唐揚げ 200食で準備。
・おにぎり、焼きおにぎり(電子レンジで温める)、
漬物、乾き物他、女性役員担当。
② その他の準備
・紙コップ、おわん、割り箸、お手拭きの準備、女性役員担当。
3)調理用設備の準備
① いも煮調理用設備
・プロパンガスボンベ(2口、ホース付き)2kg、佐々木役員担当。
・五徳、レンガ(自治会備品)、消火器。
② 唐揚げ用の設備
・ホットプレート×2(自治会備品)
・電源ケーブル×2
4)会場掲示用のサイン(案内)の準備
① 通知関連
・開催中掲示
・通行経路迂回のお願い
② 受付関連
・受付表示
・参加料表示
・名札の書き方
・イスの案内(会場は立食となっていますが、椅子が必要な方はお申し出ください)
③ いも煮・唐揚げ関連
・いも煮表示、唐揚げ表示
・唐揚げのお代わり1回までの表示
④ 飲み物関連
・お品書き
5)その他備品の準備(自治会備品)
① 受付用備品
・受付簿(居住者、お客様)
・ボールペン
・小銭入れ
・お釣り(百円玉)2,000円 河本役員担当
・名札用ガムテープ(白、黄)
・マジック
・名前記入用のガムテープ台紙
② 会場運営用備品
・スタッフカード
・ワイヤレスアンプ
・BGM用音源・機材(荻原役員担当)
・電源ケーブル
・養生テープ
(2)会場設営
立食用のテーブル×3島(机2×3)。
防寒の為のストーブ等の準備はとりあえず考えない。
机の手配
受付:机2、調理用:白机1・机2、ガスコンロ:机2、酒類:机1、
ソフトドリンク:机1、ワイヤレスアンプ・BGM:机1、
立食用:机6
電源、プロパンガス、のぼり
高齢者等で椅子を必要とされる方向けに受付に椅子を数個準備
概略図 (3)広報
ポスター掲示、各戸参加案内10月2日(日)運営会議の後で配布
回答期限は10月15日(土)(関根役員作成担当 参加希望を取る。サポータも募集)。
(4)前日、当日準備
・前日22日10:00~女性役員下ごしらえ、手伝える方は参加
・当日23日09:00~女性役員準備(女性サポーター10時から)
11:00~男性役員会場設営(男性サポーター)
(5)当日運営担当
・受付 河本役員、佐藤役員、荻原役員
・いも煮/唐揚げ 女性役員、女性サポータ
・酒/ソフトドリンク 星野役員、佐々木役員、中久木役員
・写真記録 荻原役員、河本役員
・BGM 荻原役員 (秋をテーマにした曲)
・当日概略タイムチャート
時刻 | 会場 | 受付 | いも煮 唐揚げ | 飲み物 |
---|---|---|---|---|
9:00 | 11:00 | 当日準備 | |||
11:00 | 12:00 | 会場設営 食品準備 | 11:45 受付開始 | 11:45 提供準備 | 11:45 提供準備 |
12:00 | 13:00 | 開始宣言 BGM開始 | 提供開始 | 提供開始 | |
13:00 | 14:00 | 13:30 受付終了 | |||
14:00 | | 14:00 終了宣言 後片付け | 14:00 提供終了 | 14:00 提供終了 |
(6)その他
・昨年同様、参加いただいた方にアンケートを実施する。
・サポータの参加費は無料
7.おもちつきについて
【実施要領】
(1)目的
日本の伝統、おもちつきをお子さんに体験してもらうことにより、バームハイツの思い出作り
をするとともに、参加者全員でつきたてのお餅を味わい居住者間の交流を深める。
(2)開催日時
・11月13日(日)、12:00~14:00
(3)開催場所
玄関ホール(受付)、エントランス(もちつき)、集会室(食事)
(4)開催内容
1)餅つき
・業者委託する。
・石臼で4臼(240個 4×60)、費用11万円(税込み)、イベント2時間以内、業者スタッフ2名。
餅をつくのは住民。
・子供さんがもちつきする場合、大人のサポートが必要。
2)つきたて餅の振る舞い方法
・整理券(80枚)を作って、一人一回まで。売切れ御免とする。
・整理券は受付時に配布。参加された方のみに配布。デリバリーはしない。
・居住者外の方もOK
3)つきたて餅のトッピング
・①あんこ、②きな粉、③のり・醤油の3種。
・1人前各トッピングの3個(80人分)で1皿1セットとする。
4)つきたて餅以外の提供食品
① ソフトドリンク
・お茶(ペットボトル)2ℓ×10本(業者手配)。
② 酒類
・提供しない。
(5)参加料
無料とする。
(6)実行委員長
中久木役員
【実行計画】については11月度運営会議にて詳細を決定。
次回開催
11月度運営会議 平成28年11月6日(日)13:00~15:00 バームルーム(予定)
以上