第1回避難所運営協議会(2015年1月10日)

414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

第1回避難所運営協議会(2015年1月10日)

投稿記事 by 414関根 »

下記内容で第1回避難所運営協議会が開催されます

1.日時 平成27年1月10日(土)11:00〜12:00
2.会場 西葛西小学校2階図書室
3.内容
  ・運営組織の確認
   (顔合わせを行います)
  ・避難所開設訓練について
添付ファイル
第1回避難所運営協議会のお知らせ.pdf
(285.53 KiB) ダウンロード数: 26 回

414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

第1回避難所運営協議会(2015年1月10日)出席

投稿記事 by 414関根 »

1月10日(土)11:00〜12:00、西葛西小学校2階図書室にて第1回避難所運営協議会が開催されました。

会議資料を添付します。

議事メモ
①校長あいさつ
 ・名簿を説明。総勢37名体制で避難所運営協議会が発足。
 ・避難所開設の訓練について
   今年度中にシミュレーションの訓練は困難。
   協議会メンバが避難所を開設する迄の準備をきちっと理解し実際にやってみる事が大事と考える。
   後ほど説明する避難所開設確認事項集をもとに、次回協議会で避難所開設をやって見る事を
   通して体験して頂きたいと考えている。
   シミュレーションの訓練は来年度中に実施したい。
②鈴木協議会長あいさつ
 ・皆さんの知恵を生かして実際に動けるアイデアを出していきましょう。出来ると言う方向で。
  ご協力をお願いします。
③江戸川区危機管理室防災危機管理課防災係山本係長より
 ・宇喜田・小島地区では、宇喜田小学校、第三葛西小学校に続いて3校目。
  早い動きで立ち上げられた。継続して支援する。
④避難所運営協議会運営分担・顔合わせについて 校長
 ・各メンバからの自己紹介。
⑤避難所開設訓練における確認事項 校長
 ・校長より主旨説明
   学校の教職員、あるいは区の指定職員が避難所開設する事にはなっているが、避難所を
   運営出来る状態に協議会の皆様の力で持っていって欲しい。その為、避難所運営に入る
   前にどの様に避難所開設されて行くかを知っておいてほしい。3月に訓練したい。
 ・資料に沿って説明
   今後、PTAの協力を得てシミュレーションの訓練も進めて行きたい。
   HUGとは避難所運営ゲーム。机上でのイメージトレーニングの為のもの。
⑥区の防災係から
 ・防災井戸として、27年度から5ヶ年計画で区内の全ての小中学校に設置する予定。
  用途は生活用水。
 ・避難所の飲料水は受水槽に備蓄。ペットボトルの備蓄はない。
⑦質疑応答(含要望)
 ・上空から見て西葛西小学校と分る設備(例えば屋上に上から見える看板を設置)を
  考えて欲しい(区への要望)。他地域からのヘリが容易に見つけられる様に。
  →教育委員会と連係をとって考える。
 ・実際に活動班が機能する為には、避難者にも協力頂く必要がある。その為の簡易な
  手順書を整備して行く必要性を感じる。他の避難所協議会に前例有れば連携して欲しい。
  →区より参考事例として紹介する。
 ・この付近のマンション、一戸建の居住者数を事前に知っておかないと,災害発生時
  の状況を想定出来ない。また防災組織がしっかりしているかどうかも情報として欲しい。
  ここ迄は自前でと言う線引きが必要では。こういう事も気にかけ整備して行く必要性がある。
  この地域はマンションが多いので、対応する組織(管理組合・自治会)があるので
  まとめ易いのでは。
  行政で住民の数の情報を出して欲しい。
  →行政で捉えている住民数を提供する。
 ・大災害の場合、自分たちの対応が優先される。今回のメンバは組織の長が出てきている
  が大丈夫?
  →その点を考慮して、組織の長以外の方がメンバとなっているケースもある。
 ・西葛西小学校への避難者収容数は?
  →300人。マンションは自宅避難者。避難所利用者は戸建と帰宅困難者。
   学校が一杯となった場合は、他の区の施設も避難所として開放。
 ・協議会メンバは地域の意識を高めて行く役割ももっていると感じている。
次回3月7日(土)11:00~
添付ファイル
第1回西葛西小避難所運営協議会.pdf
(336.43 KiB) ダウンロード数: 26 回
避難所開設訓練における確認事項集.pdf
(3.5 MiB) ダウンロード数: 28 回

返信する 1つ前のトピックへ次のトピックへ

“西葛西小学校避難所運営協議会”に戻る