第3回インターネット活用検討委員会議事メモ(2017年12月10日)

414関根
記事: 1272
登録日時: 2006年6月11日(日) 13:31

第3回インターネット活用検討委員会議事メモ(2017年12月10日)

投稿記事 by 414関根 »

平成29年12月17日
第32期第3回インターネット活用検討委員会議事メモ
開催日時:2017年12月10日13:00〜15:00
開催場所:バームルーム
出席者(敬称略):
検討委員:211荻原、414関根
担当理事:806川村
議事内容
1.前回委員会議事メモ、及び12月度理事会審議の確認
(1)管理組合理事への文書保管庫の理解促進
・前回委員会での理事会の反応を受けて、理事全員に文書保管庫のID、パスワードを付与し閲覧していただくよう依頼した。
・12月度理事会で川村理事からも各理事へ閲覧依頼を行った。
→ 12月10日現在、川村理事、蔵増理事の閲覧あり。
(2)委員の追加募集について
・11月度理事会にて委員追加募集の了解を得たが、募集要項素案作成の依頼を受けた。
→ 専門性の要件としては
①ホームページの構成をデザインできる
②各構成ページのビジュアル(見た目)をデザインできる
③WordPressによるホームページ作成の基本がわかる
を想定するが、勉強しながら一緒にやってみようという意欲のある方も大歓迎としている。(第32期第1回議事メモ)。これに従って素案作成をすれば良い。
→ デザイン性を別にすれば、外部にテンプレートを活用したページ作成を3万円程度で依頼できる当てがある。住民からの応募がなければそういった対応も可能。(川村理事)。
2.ホームページ関連情報の共有
(1)文書保管庫(BBS)の機能について
文書保管庫はphpBBというオープンソースの掲示板ソフトをレンタルサーバーに導入して構築している。
phpBBについてはhttps://www.phpbb.com/を参照。
①ユーザー
・使用できる機能、権限を付与するための対象としてユーザー登録できる。
・ユーザーにログインすることにより付与された権限を使用できる。
・ユーザー登録しなくても文書保管庫は利用できるが、その際は後述するグループの「ゲスト」に属し、「ゲスト」としての権限が付与される。
②グループ
・使用できる機能、権限を付与するための対象としてグループを登録できる。
・ユーザーは申請等によりグループに属することができ、そのグループの権限が付与される。
③フォーラム(掲示板)
・phpBBの機能
- フォーラムが制限なく階層化できる
- フォーラムへの投稿記事に各種のファイル(文書、図版、音声、動画等)、が添付できる
- フォーラム毎に投稿記事に対する前述したユーザー、又はグループによる権限(閲覧、投稿、変更、消去等)が付与できる
を利用し
フォーラム(掲示板)
→ フォルダー
投稿記事
→ ファイルの説明+添付ファイル(複数可)
付与される権限
→ アクセス権
として捉え、文書の保管管理を実現している。
④モデレータ
・フォーラム毎にモデレータを置くことができる(前述したユーザー、又はグループを指定)。
・モデレータはフォーラム内の投稿記事を管理(修正、削除等)する権限を持つ。
(2)文書保管庫(BBS)の使用について
(1)の項で記述した機能を現在どのように使用しているかについて述べる。
①ユーザー
・区分所有者、又は占有者単位でユーザーIDを付与し登録する(家族、同居者を区別しない)、代表者としての考え方を取っている。
・ユーザーIDは部屋番号+代表者の姓とし、匿名性を排している。(例外として管理人用には「ライフマネージャ」というIDを付与している。
・ユーザー登録する手続きを定めておらず、また積極的な登録の勧誘も行っていないため、現在のユーザー登録数は42である。
②グループ
・バームハイツ内の組織、役割に必要に応じグループを作成している。
・管理組合関係組織
管理組合理事
防災委員会、管理規約検討委員会、管理組合修繕検討委員、植栽管理委員会、文書管理検討委員会、インターネット活用検討委員会、大規模修繕委員会
ペットマナー向上の会
・管理組合関係役割
防火管理者
・自治会関連組織
自治会役員、麺's クラブ
③フォーラム(掲示板)
・トップレベルでは組織に関わりのない「一般文書保管庫」と特定組織のための「組織専用文書保管庫」を設定。
・「組織専用文書保管庫」には管理組合関連の文書を保管する「管理組合」、自治会関連の文書を保管する「自治会」、自治会認定サークル関連の文書を保管する「自治会認定サークル」がある。
・以降のサブフォーラムについては記述を省略。
④権限の付与
・ログインしていない利用者(ユーザー登録していないため、ログインできない利用者を含む)は「ゲスト」の権限が付与される。「ゲスト」はフォーラムへの投稿権限を持たず、ごく限られたフォーラムの投稿を閲覧する権限のみを持つ。
・ログインしたユーザーはフォーラム「一般文書保管庫」とそのサブフォーラムの閲覧権限、投稿権限を持つ。
・ログインしたユーザーは「組織専用文書保管庫」とそのサブフォーラム(一部特定のサブフォーラムを除く)の閲覧権限を持つ。
・「組織専用文書保管庫」とそのサブフォーラムに投稿する権限は、そのサブフォーラムに関連するグループに属するログインしたユーザーにのみ付与される。
・例えばフォーラム「自治会」のサブフォーラム内の投稿はログインしていない利用者でも閲覧できるが、ログインした自治会役員グループのユーザーのみ投稿できる。
⑤使用に関する検討・考慮事項
・ユーザーについて、区分所有者、占有者にユーザーIDを付与するため、区分所有者、占有者でなくなった場合ユーザーIDをどのように取り扱うか。投稿記事にユーザーIDが紐づけられているので、単純にユーザーIDを消去できない。
・フォーラム・サブフォーラムの階層構造は特権ユーザーのみが変更可能となっており、融通性が低い。
・「ゲスト」に対するフォーラムの閲覧権限をどの範囲に制限するか、検討が必要。(ユーザー登録を促す手間との比較)
3.活動計画の検討について
今期の委員会の具体的な活動計画立案のため、活動項目の洗い出しを行う予定でいたが、終了予定時刻となってしまったため、再度次月の委員会にて洗い出しを実施することとした。
4.次回開催予定
1月7日(日)13:00~15:00バームルーム(関根委員予約済み)。
以上
添付ファイル
第32期第3回インターネット活用検討委員会議事メモ(2017年12月10日).docx
(26.44 KiB) ダウンロード数: 17 回

“第32期委員会議事メモ”に戻る